選挙■【インターネット選挙解禁】 記者クラブが反対する理由は・・・(田中龍作ジャーナル:2013年2月7日 )
メールをいつも送らせていただきありがとうございます。
(以下転送拡散歓迎)
◆◇——————————————————————————◇◆
自民党の「インターネット選挙に関するプロジェクトチーム(PT)」は、
選挙運動でのインターネット使用を可能にする公職選挙法・改正法案の提出を決めた
フリージャーナリスト・田中龍作ジャーナル。ネット投稿記事 ①②のご紹介です。
http://tanakaryusaku.jp/2013/02/0006641
◆◇——————————————————————————◇◆
日本国は、世界からは問題にされている、記者会見について、悪しき「記者クラブ制度」記者会独占で、
外国メデイア(TV・新聞など)・フリー記者・雑誌記者等の取材を、戦前・戦後も排除してきました。
鳩山政権が出来てからチョッピリ、風穴が開き始めたのですが、また、また元に戻っているようです。
そのように、昔から日本国民の意識の情報統制、言論統制がされてきたともいえる、見事な!!国なのです。
本来、取材は、フルオープンであるのが、世界の常識なのですが、、、
みなさん、このような日本について、ご存じでしたか?
ばかげた、日本のがんじがらめの「公職選挙法」も、中央集権国家・官僚統制そのものの権化。
日本の国家官僚権力に、何~んにも文句を言わない、「新聞・TV」は、ジャーナリズムではないですよね。
やっぱりグルなんだから~、、、ガス抜きだけでは、困ります~。
その上、羊の日本国民と、日本の共産党から自民党まで、羊の政党なんですね。
日本の民主国家・独自路線に向けて、小沢一郎議員のように政治信念を貫き、はっきり主張し動くと、政治生命をつぶすために、
検察からまったくの嘘の冤罪をでっちあげられました。が無罪判決。
裁判は結審となったのです。ご存じですか?
さて、マスメデイアでこの裁判結果を正しく報道したでしょうか?
メディアの悪党イメージ戦略そのものが、日本では政党政治家に今も続けられているのです。
これでは、並みの神経では、一般市民も、議員も、国会議員もたまりませんね。
日本の煽るマスメディアひどさが、 いつのまにか国民は当たり前になって、感性や、きちんとした眼や批判力が曇ってしまいます。
「公職選挙法違反」問題も、今まで冤罪事件が沢山例があります。属国日本の選挙の後ろに、米国の・・Aがいて、すべて指図では、選挙も心配です。
それに、日本の裁判所も最高裁判所まで、アメリカの指示を受ける判決や、歴史や記事もあり、グルというのでは、、う~ん 困りますね~
日本の選挙では、一民間企業ムサシ独占の、今、一番大きな問題があります。
民主主義の根幹である、民主的選挙が、本当に日本はなされているのか?
国民の疑惑は、今も続いています。
日刊ゲンダイだけは、唯一日本の選挙の問題を取り上げてくれました。
この問題を一切取り上げない日本のマスメディア(TV・新聞)に、よし!国民はくるっと背を向けて、
見ない、買わない、不買運動!さあ~がんばりましょうか、、、(我が家では実行してますよ~)
****************************************************************************************************
田中龍作ジャーナル
http://tanakaryusaku.jp/2013/02/0006641
2013年2月7日 19:50
=平河クラ者は体が壁にメリ込みそうなほど耳を密着させた。=自民党本部 写真:田中撮影=
自民党の「インターネット選挙に関するプロジェクトチーム(PT)」は、選挙運動でのインターネット使用を可能にする公職選挙法・改正法案の提出を決めた。これから各党との協議に入る。
現在、ツイッター、メール、フェイスブック、ブログで街宣日程や政策などを告知することは公職選挙法で禁じられている。