国際NGO世界連邦運動協会の木戸です。
平日の夕方という時間帯ではありますが
下記のようなシンポジウムを開催しますので
ご興味のある方は、ぜひご参加頂けましたら有り難く思います。
これからの時代に求められる
グローバル・ガバナンスのあり方について
 ~人間の安全保障 と 保護する責任~
国連大学において「人間の安全保障」および「保護する責任」というグローバル・ガバナンスの今後のあり方について研究され、この分野における世界的権威であるサンフォード博士が来日されることから、日本での論客である佐藤安信教授(東京大学「人間の安全保障」プログラム)と土井香苗さん(国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表)と鈴木寛参議院議員も交えて、これからの社会に求められるグローバル・ガバナンスのあり方について対談形式の講演会を開催します。ぜひ、会場にお越し頂けましたら有り難く思います。
パネリスト
・ チャールズ・サンフォード(IEGL所長/Institute for Ethics, Governance, and Law)
・ 佐藤 安信(東京大学「人間の安全保障」プログラム教授)
・ 土井 香苗(国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表)
・ 鈴木 寛(民主党参議院議員、世界連邦日本国会委員会 常任理事)
日時:3月13日(水)16:00~18:00
場所:参議院議員会館1F 会議室102
定員:30名
参加費:無 料
申込方法:事前予約制。以下の申込フォームからお申込ください。
     btn_reservation_new_ov.gif
主催:NPO法人 世界連邦21世紀フォーラム
当日の入館方法:入館に際しては「入館証」が必要となります。
参議院議員会館1F玄関ロビーにて、当イベント運営スタッフまでお声がけ下さい。
なお、入館時間は15:30〜16:15迄とさせて頂きます。予めご了承下さい。
——————————————————
スピーカー Profiles
チャールズ・サンフォード(IEGL所長/Institute for Ethics, Governance, and Law)
オーストラリアIEGL所長。1991年にGriffith University(グリフィス大学)の財団長および法律学教授に就任。国連大学の関連機関である研究所を形成する主要センターの初代所長(ディレクター)を務める。1997年にSt John’s College Oxford(セントジョンズカレッジオックスフォード)の客員特別研究員として、2000年にはHarvard University(ハーバード大学)のフルブライトシニア・フェローシップを取得し、海外での研究に従事。2002年~2004年、Madeleine Albright(マドレーン・オルブライト)が議長を務める民主主義への脅威に対応する特別チームのメンバーとして活動に参画。2006年、オックスフォードで初のWorld Ethics Forumを主催。
sato03.png
佐藤安信(東京大学教授、大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム担当)
国際機関で法務専門家として難民保護、平和維持/構築、法整備・司法改革支援に従事。UNHCR法務官としてオーストラリアで、UNTAC人権担当官としてカンボジアで、EBRD弁護士としてロンドンで各勤務。2002年から平和構築研究会を主催。現在、日本弁護士連合会 国際交流委員会 国際司法支援センター幹事。国際人権法学会、国際連合学会、比較法学会、アジア法学会、法社会学会、日本平和学会、国際平和研究学会(IPRA)、国際開発学会、ADR法学会、日本仲裁人協会所属。東京大学グローバル地域研究機構持続的平和研究センター長、同難民ドキュメンテーションセンター長、国際法学会、アジア国際法学会、「人間の安全保障」学会理事、長島大野常松法律事務所顧問、弁護士、ニューヨーク州弁護士。
201002doi.jpg
土井香苗(国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表)
1998年 東京大学法学部卒。司法試験合格後、ボランティアとして、独立したばかりのアフリカの国エリトリアへ。エリトリア法務省で1年間法律作りのお手伝い。2000年から弁護士になり、日本にいる難民の支援や難民認定法の改正のロビーイングにかかわる。2006年6月 米国ニューヨーク大学ロースクール修士課程終了(国際法)。2007年 米国ニューヨーク州弁護士。2006年から国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチのニューヨーク本部のフェロー。2007年から日本駐在員。2008年9月から東京ディレクター(日本代表)。著書に「”ようこそ”といえる日本へ」(岩波書店 2005年)、「テキストブック 現代の人権 第3版」(日本評論社 2004年)等。
suzukikan01.jpg
鈴木寛(民主党参議院議員、世界連邦日本国会委員会 常任理事)
1964年生。東京大学法学部卒業。1986年、通商産業省。中央大学総合政策学部兼任講師、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)環境情報学部助教授。2001年参議院議員通常選挙東京選挙区で当選。2007年参議院議員通常選挙で再選。2009年9月、鳩山由紀夫内閣で文部科学副大臣に就任し、菅直人内閣で再任。2011年9月野田佳彦内閣の発足に伴い、民主党政策調査会副会長、民主党文部科学部門会議座長、民主党憲法調査会事務局長、人材科学技術イノベーションPT事務局長、参議院文教科学委員会筆頭理事、憲法審査会幹事に就任。超党派スポーツ振興議員連盟幹事長、超党派2020オリンピック・パラリンピック議員連盟事務局長、音楽議員連盟幹事長。2012年12月から民主党広報委員長。現在、中央大学大学院客員教授、筑波大学客員教授、大阪大学招聘教授、東京大学でも教鞭をとる。著書『「熟議」で日本の教育を変える』(小学館、2010年)等。
—————————————————————————
「人間の安全保障」とは( wikipediaより引用)
人間の安全保障は安全保障の課題として環境破壊、人権侵害、難民、貧困などの人間の生存、生活、尊厳を脅かすあらゆる種類の脅威を包括的に捉え、これらに対する取り組みを強化しようとする従来とは異なる安全保障の概念である。1993年に国連開発計画(UNDP)が『人間開発報告』にて、国土の安全ではなく人々の安全のための安全保障の必要性に言及し、1994年の年次報告にて人間の安全保障概念がより具体的に記述された。当初は発展途上国における生存条件の惨状の改善を訴えるものであったが、その後、先進国をも含めた人権問題、少数民族への待遇などにまで一般化された。
—————————————————————————
※本イベントは『事前予約制』となっております。
ご予約無くご来場頂いた場合、ご参加をご遠慮頂くことがございますので予めご了承下さい。
原則的にお申込み順での予約受付とさせて頂いております予めご了承下さい。
また定員になり次第、予約受付を締め切りとさせて頂きます。


********************************
木戸 寛孝

hirotaka.kido@gmail.com

********************************

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close