本日3/21(木)武器輸出3原則の骨抜きにSTOPを!緊急院内集会@衆議院第2議員会館

紅林進です。
本日3月21日(木)、衆議院第2議員会館にて、「武器輸出3原則の骨抜きに
STOPを!緊急院内集会」が開催されるとのことです。
また主催団体は異なりますが、4月11日(木)1には、「武器貿易条約(ATT)交渉
会議」の報告会(事前登録制・定員:40人)も、拓殖大学で開催されるとのことです。
以下、各々の転載させていただきます。
(以下転載)
———————————————————————–
日本が生産に関わる武器で、海外の人びとを殺すな!
F35の共同生産や化学防護服の共同開発など武器輸出3原則の骨抜きにSTOPを!
憲法9条の改悪を企てる安倍政権のもとで、従来からの平和原則をなし崩しに
変質させる動きが急速に進んでいます。菅義偉官房長官は3月1日、航空自衛
隊の次期主力戦闘機F35の部品製造について、武器輸出三原則の例外として
日本企業の参画を容認する談話を発表しました。これによりF35は、日本企業
を含む国際分業で生産され、第三国への移転は米国に任されます。パレスチナ
を占領しつづけ、近隣国に空爆も繰り返し、中東の周辺国と緊張関係にある
イスラエルに日本製部品が渡り、戦争を支えることが可能になります。

これは憲法9条を国是とする日本の基本政策の重大な変質で、許されないことです。

また、安倍政権のもとで、日英両政府は、戦争で使用する化学防護服を共同開発
することで近く合意することにしました。米国以外との共同開発の初のケースとなり
ます。
安倍政権が企てる集団的自衛権の行使=「戦争をする国」への動きと合わせて、
こうした戦争への協力・加担政策を認めることはできません。

平和を願う私たち市民は、下記の次第で緊急院内集会を開催し、こころある国会

議員の皆さんと共に、武器輸出3原則を破壊するな、憲法9条を守れの声をあげ
たいと思います。

日時:3月21日(木)14:00~15:30(開場13:40)
会場:衆議院第2議員会館第8会議室(地下鉄国会議事堂前駅または永田町駅)

    国会周辺図http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm
ゲスト:栗田禎子千葉大学教授ほか

呼びかけ:WORLD PEACE NOW/許すな!憲法改悪・市民連絡会/憲法

を生かす会/平和をつくりだす宗教者ネット/平和を実現するキリスト者ネット/
連絡先:03-3221-4668 kenpou@annie.ne.jp
———————————————————————–
(以下転載)
————————————————————————
武器貿易条約(ATT)に関する2012年のシンポジウムや報告会にお申込
いただきました皆様

Bccでの度々のメールをお許しください。
「武器と市民社会」研究会事務局の夏木碧です。
昨年に私どもの研究会で開催いたしました、ATTに関するシンポジウム

や報告会にお申込みくださった皆様にメールをお送りしております。

3月18日から28日までニューヨークの国連本部で開催されている武器貿易条約

(ATT)交渉会議に参加しております。
会議場での現在の議論の対象になっている条約案について、分析記事を3つ
に分けて作成いたしました。よろしければご笑覧くださいませ。
http://aacs.blog44.fc2.com/blog-entry-102.html
http://aacs.blog44.fc2.com/blog-entry-104.html
http://aacs.blog44.fc2.com/blog-entry-105.html

また、下記のとおり、帰国後の4月11日(木)夜に、東京で報告会を開催する
ことになりました。
条約の採択が可能なのか不透明な状況ですが、結果に関わらず開催いたします。

もし東京にいらっしゃいましたら、ご参加を検討いただけましたら幸いです。
————————————————————————
【武器貿易条約(ATT)交渉会議・報告会】
【テーマ】武器貿易条約(ATT):2013年3月交渉会議の経緯と結果
【報告者】夏木碧(オックスファム・ジャパン ポリシーオフィサー)
【討論者】佐藤丙午(拓殖大学海外事情研究所)
【日時】2013年4月11日(木)19時00分から(18:30開場)
【場所】拓殖大学海外事情研究所 F館303教室
【主催】「武器と市民社会」研究会
【参加費】無料

概要や会場についての詳細は研究会ブログでご確認ください
http://aacs.blog44.fc2.com/blog-entry-103.html

【参加方法】事前登録制
2013年4月10日(水)迄に、下記の宛先にEメールでお申込ください。
宛先:「武器と市民社会」研究会事務局 aacs_seminar@oxfam.jp
メール件名を「報告会申込」とし、メール本文に①お名前②ご所属を
ご記入のうえ、当研究会からの登録確認等のメールを受信いただける
メールアドレスからお送りください。
※定員(40人)に達した時点で締め切りとさせていただきます。
————————————————————————
夏木碧
「武器と市民社会」研究会 事務局担当
特定非営利活動法人オックスファム・ジャパン ポリシー・オフィサー
————————————————————————

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close