【原発ゼロノミクスキャンペーン】立ち上げシンポジウムのユースト・アーカイブ

紅林進です。
昨日、ご報告を転載させていただきました、3月27日(水)に開催されま
した「原発ゼロノミクスキャンペーン」http://zeronomics.wordpress.com/
立ち上げシンポジウムですが、そのユーストリームの記録を、オルタナ
特集記者/ソーシャル・ユーストリーマーのりかるち西村さんがアーカイブ
にまとめ、アップしてくださっていますので、ぜひご覧になってください。
*原発ゼロノミクスキャンペーン立ち上げシンポジウムUST取材記録
http://www.blog-headline.jp/sustena/2013/03/post_81.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
紅林進です。
eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)などでは、
原発の不経済性を明らかにし、それを支えるシステムの転換
などを訴える「原発ゼロノミクスキャンペーン」を開始しました。
このキャンペーンの立ち上げシンポジウムが3月27日(水)に、
参議院議員会館で、150人以上が参加し開催されました。
このシンポジウムでは、莫大な不経済である原発を脱して、
分散型のエネルギーシステムに移行することへの希望を
共有しました。以下、eシフトのMLより、このシンポジウムのご報告を転載
させていただきます。
(以下転載、転送・転載・拡散歓迎)
——————–
【原発ゼロノミクス】 原発の不経済とシステム転換の希望10万人の原発ゼロノミクス宣言に賛同を!
http://e-shift.org/?p=2597
http://zeronomics.wordpress.com/3月27日、原発ゼロノミクスキャンペーンは、
金子勝氏と飯田哲也氏を迎え、キックオフシンポジウムを開催しました。
——————————————————–

【原発ゼロノミクスキャンペーン】は、
1)2012年夏のエネルギー・環境政策に関する「国民的議論」で示された、
「原発ゼロ」を願う国民の声を、改めて可視化し、安倍政権に示す
6月までに賛同10万
2)さらに、新たに若い人も巻き込んでいくため、原発の不経済性や原発依存
の体制を抜本的に見直し、地域分散型のエネルギーシステムに移行すること
のメリットをわかりやすく提示する
ことを目指してスタートしました。

1点目の「脱原発を目指す国民の声」に ついて、
2012年夏のパブリックコメントでは、89000件以上が集まり、うち87%が原発
ゼロを選びました。また、首相官邸前の抗議の声や、討論型世論調査で討論後
に原発ゼロを選ぶ人が増えたことなども含め、「国民の過半が脱原発を望む」
とまとめられました。
大々的な国民的議論を経て得られたこの結果は、政権交代があったとしても、
簡単に無視されてよいはずはありません。

2点目のわかりやすい発信について、
「国民的議論」への参加は、20代以下、30代が比較的少なかったことや、衆議
院選挙では脱原発が大きな争点にならなかったこと、「原発はやめたいけれ
ど、すぐには難しいのでは」「現地の雇用はどうなるのか、経済に打撃」と考
える人も多くいること、などから 、原発の不経済性と脱原発に舵を切ることの
効果をもっと伝えていく必要がある、と共有されたことが背景です。
——————————————————–

3月27日の「原発ゼロノミクス」キックオフシンポジウムでは、金子勝さん、
飯田哲也さんから講演いただきました。

金子勝さんは、原発は大きな不良債権であり、今廃炉にするとしたら莫大な負
債となって電力会社は倒産してしまう、だから電力会社は何が何でも動かした
い、と言います。
現在の地域独占がくずれたとたんに、新しい会社が参入して既存の電力会社は
立ち往かなくなる。
そういう厳しい現状をカモフラージュするのがアベノミクスであるとも。
原発は国有化して、事故処理と賠償費用も含めてエネルギー予 算を投入しなけ
ればならないと。

飯田哲也さんは、原発を「負けることをみな分かっていながら進んだ戦艦大
和」にたとえ、日本はすでに世界から取り残されつつある、原発を支える構造
を変えなければといいます。
今起こっているエネルギーシフトには3つの特徴がある。予想をはるかに上回
る勢いで再生可能エネルギーの市場が成長していること、第4の革命と言える
ほどの産業構造の転換が起きていること、そしてミクロなイノベーションが世
界各地で起こっていること。
日本でも、各地で地域の電力会社をつくる取り組みが立ち上がっており、コミ
ュニティ・パワーのネットワークも企画されていること。

150人以上が参加し、莫大な不経済である原発を脱して、分散型の エネルギー
システムに移行することへの希望を共有しました。

原発ゼロノミクスキャンペーンでは、今後もこうしたシンポジウムのほか、
各地での「原発ゼロノミクス・カフェ」開催やアピールを通じて、賛同を集め
ていきます。
ゆるキャラ「ゼロノミクマくん」も、各地に出張したり、様々な活動とつなが
っていきます。
ぜひ、あなたの「原発ゼロノミクス宣言」とアイディアをお待ちしています。

★6月までに10万人の賛同!ウェブサイトからクリック!&シェアお願いします。
http://zeronomics.wordpress.com/

★ゼロノミクマのキャンペーン日記はこちら。かわいい写真つき。
http://zeronomics.seesaa.net/

——————————————————–
●●原発ゼロノミクス宣言●●
——————————————————–

2012年。
日本は、福島第一原発の未曾有の事故の反省の上に立ち、原発ゼロへの道筋を
示しました。
政治を動かしたのは、圧倒的多数の市民の、脱原発への意思表示です。

その道筋が、政権交代後の経済政策「アベノミクス」の影でゆらいでいます。
住んでいた土地を奪われ、耐えきれない不安を抱えながら日々を過ごす福島の
人々、脱原発を願う多くの人々の声が、かき消されようとしています。
このまま原発依存へ逆戻りすることが、果たしてよいことなのでしょうか。

世界中の多くの国や企業が、事故後、原発から の撤退を決めました。
原発の不採算性が明らかで、経済的にもプラスにならないとわかったからで
す。
そして原発と化石燃料から、イノベーションが進み価格も安くなった自然エネ
ルギーに、猛スピードでシフトしています。
本来なら、事故がなかったとしても、日本がいちはやく取り組むべきこと。
今後人口の減少にあわせてエネルギー消費も減っていく日本に、
大量生産・大量消費を前提にしてウランや化石燃料の輸入に24兆円も支払う
エネルギー政策は、もうふさわしくありません。

「原発ゼロノミクス」は、原発依存、エネルギー輸入にたよる古い経済のしく
みを見直し、自然エネルギーをコアにした地域分散ネットワーク型経済への移
行を考えていきます。

キーワー ドは、「省エネ」「創エネ」、そして「ITネットワーク」。
これまで、原発や化石燃料のエネルギーを使うことで地域の外に流出していた
お金を自然エネルギーの地産地消によって地域内にとどめ、多彩な関連産業と
雇用を創出。

地域経済を元気にすることで、脱温暖化しながら日本経済全体の再生をめざす
経済システム提案です。

主役は、国でも大企業でもありません。
そこに住み、そこで生き、原発ゼロを求める私たち一人ひとりがプレイヤーに
なって、新しい経済を作っていきましょう。

あなたの原発ゼロノミクス宣言をお待ちしています。

http://zeronomics.wordpress.com/

– – – – – – – – – – – – – – – – –
吉田明子 (YOSHIDA Akiko)
国際環境NGO FoE Japan
(Friends of the Earth Japan)
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-22-203
※4月16日より移転しました。
tel: 03-6907-7217  fax: 03-6907-7219
e-mail: yoshida@foejapan.org
http://www.foejapan.org
– – – – – – – – – – – – – – – – –
「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載

_______________________________________

Comment: English translation of the Declaration:

The Declaration of Zeronomics of Nuclear Plants

The following is the whole text of “the Declaration of Zeronomics

of Nuclear Plants. You are welcome to quote or post, but never fail

to note the source.

The Declaration of Zeronomics of Nuclear Plants

Year 2012

Japan, based on its reflection on the unprecedented accident of the

Fukushima No. 1 nuclear plant, showed the pathway to Zero Nuclear

Plants.

It was the expressed wishes of the overwhelming majority of citizens

for no nuclear plants that moved the politics.

That pathway is wavering under the shadow of “Abenomics,” the

economic policy after the political power shift.

The voices of the people of Fukushima, whose inhabited land was deprived,

living their daily lives filled with the unbearable anxieties, and of many who

aspire for no nuclear plants. Is it good for us to recede backward to the

dependence on nuclear plants?

Many countries and companies in the world, after the disaster, have decided

to retreat from the nuclear power. Because it became clear that nuclear power

does not pay off and can never become economically plus, they are shifting from

nuclear power and fossil fuel to the natural energy, now becoming inexpensive

due to their innovations in drastic speed.

Originally and  first of all, even without the disaster, Japan should have taken up

this path as its task .

The energy policy paying  24 trillion Yen to import uranium and fossil fuel

presupposing mass production and mass consumption has become inappropriate

for Japan with the decreasing energy pacing with the decreasing population.

“The zeronomics of nuclear plants” reconsiders the old economic system depending

on nuclear power and imported energy, and is considering the shift to the locally

distributive network-economy system, making the natural energy in its core.

The keywords are “saving energy,” “creating energy,” and “IT networking.” It is to

create variegated related industries and employments by retaining the outgoing

money for the use of nuclear power and fossil fuel inside our own local areas. It is the

proposal of economic system for the rebirth of the whole Japanese economy as well as

stopping global warming, by envigorating the local economy.

The principal players are not countries or big businesses. Let us make each of us as a

player who inhavbits, lives, and aspires for no nuclear plants, and create our own

economies!

We welcome your own declaration of the zeronomics of nuclear plants.

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close