CCNE 公開研究会のご案内:使用済み燃料乾式中間貯蔵と余剰プルトニウムを考える
お世話になります。原子力資料情報室の伴です
今年4月に発足した原子力市民委員会(CCNE)から、核廃棄物部会企画の
公開研究会のご案内です。
http://www.takagifund.org/upload/CCNE_event_20130520.pdf
委員会では、脱原発社会構築に向けた政策立案の過程で、このような研究会
やフォーラムなどのイベントを随時開催していく予定です。
ぜひ、多くのみなさんにご参加いただけると幸いです。
==【転送・転載歓迎】=====================
┏┓原子力市民委員会 核廃棄物部会 公開研究会
┗□─────────────────────────────□
再処理と核不拡散
―― 使用済み燃料乾式中間貯蔵と余剰プルトニウムを考える ――
フランク・フォンヒッペル、マイケル・シュナイダー 講演会
______________________________
◆日 時:5月20日(月)18時30分~20時30分
◆場 所:連合会館 201号室(旧総評会館)(千代田区神田駿河台3-2-11)
J R:中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)
地下鉄:新御茶ノ水駅、小川町駅、淡路町駅(B3出口)
http://rengokaikan.jp/access/
◆資 料 代:1,000円
◆申 込 み:当日の参加もできますが、資料準備のため、EmailかFaxで、
下記までご連絡ください。
◆プログラム:
18:30 開 会
18:35 フランク・フォンヒッペル氏 講演
『使用済み燃料の中間貯蔵問題』
19:05 <意見交換>
19:25 マイケル・シュナイダー氏 講演
『フランスの原子力政策と余剰プルトニウム、日本への影響』
19:45 フォンヒッペル氏からのコメント
『プルトニウム処分の技術的側面』
19:55 <意見交換>
20:30 閉 会
┏┓
┗□──────────────────────────────□
原子力市民委員会(CCNE)は、脱原発社会構築に向けた政策提言を行う
市民シンクタンクを目指し、2013年4月に設立されました。この度、
日本における核廃棄物に関わる政策検討の一環として、委員会の「核廃
棄物部会」の企画による公開研究会(講演会)を開催します。
フランク・フォンヒッペル氏とマイケル・シュナイダー氏は、「国際核
分裂性物質パネル(International Panel on Fissile Materials:IPFM)」
の共同議長及びメンバーとして、核不拡散の観点から、核分裂物質の低
減を追求し、再処理政策からの撤退と、これに伴う対応策を国際的に提
言しています。
今回の講演内容の一つは、「使用済み燃料の乾式貯蔵問題」です。再処
理の推進派は、原子力発電所のプールが満杯になってきているから、六
ヶ所再処理工場の運転を開始しなければならないと主張します。両氏は、
プール貯蔵よりも安全な「乾式貯蔵」への早急な移行を、代替案として
唱えています。原子力委員会は、昨年、使用済み燃料の直接処分の研究
の必要性を再提言しました。長期的な貯蔵方法としては、乾式貯蔵が有
効とされています。フォンヒッペル氏からは、使用済み燃料の乾式貯蔵
方式について、技術面や経済面から話を伺います。
もう一つの内容は、「余剰プルトニウム」への対応です。フランスの原
子力依存度低減策では、MOX燃料を消費できる原子炉が閉鎖されてい
きます。フランスは、自国の所有するプルトニウムの消費だけでやっと
という状態です。そうすると、日本のプルトニウムをフランスでMOX
利用する可能性はなくなります。現在、英仏にある日本のプルトニウム
約34トンをどうすればいいのか。フランスの政策転換の意味について、
シュナイダー氏からお聞きします。そして、フォンヒッペル氏には、プ
ルトニウム処分の技術的側面についてお聞きします。
お二人の提言は、核廃棄物という問題に取り組むうえでの有益な示唆を
与えてくれることと思います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※国際核分裂性物質パネル(IPFM)は、2006年1月に設立された、核兵器
国と非核兵器国両方を含む 16カ国の軍備管理・拡散防止問題の専門家
からなる独立したグループ。
┏┓参加の申込みや問い合わせ先
┗□──────────────────────────────□
原子力市民委員会 事務局
〒160-0004 東京都新宿四谷1-21 戸田ビル4階(高木仁三郎市民科学基金内)
Tel / Fax 03-3358-7064
E-mail email@ccnejapan.com
Web http://www.ccnejapan.com
(この講演会は、原水爆禁止日本国民会議との共催で行われます)
______________________________
◆講演者のプロフィールなど
○フランク・フォンヒッペル氏(Frank von Hippel)
プリンストン大学公共・国際問題教授(核物理学者)。「国際核分裂
性物質パネル(IPFM)」共同議長。1993─94年、ホワイトハウス「科
学・技術政策局」国家安全保障担当次官。ロシアの核兵器物質セキュ
リティー強化のための米ロ協調プログラム策定。2005年、米国物理学
会(APS)公共問題パネル議長。2010年、レオ・ジラード賞受賞
(核兵器管理、不拡散、原子力、エネルギー効率利用の分野の公共政
策啓蒙に関連した優れた活動とリーダーシップを讃えて)。祖父ジェ
イムズ・フランク氏は、マンハッタン計画の中で日本への無警告使用
をすべきでないとする「フランク報告書」(1945年6月11日)を作成
したグループの委員長。
○マイケル・シュナイダー氏(Mycle Schneider)
Mycle Schneider Consulting (エネルギーと原子力政策に関する独立
コンサルタント機関)代表。1983 年、WISE-Paris(エネルギー情報調
査室)を設立。2003年まで代表。2009年8月、ドイツ連邦環境・自然保
護・原子炉安全省の委託研究「世界の原子力産業現状 報告–経済性問
題に焦点」を担当。1997年以来、フランス及びドイツの環境省、ベル
ギーのエネルギー大臣、国際原子力機関(IAEA)、グリーンピース、
核戦争防止国際医師会議(IPPNW)、WWF、欧州委員会、ヨーロッパ議
会の科学技術選択査定パネル、フランスの放射線防護及び原子力安全
性研究所(IRSN)等の依頼によって、原子力とエネルギー問題に関す
る研究・調査報告を提出。1997年、高木仁三郎氏と共に、「もうひと
つのノーベル賞」といわれるライト・ライブリフッド賞(Right Live
lihood Award)を受賞。
■原子力市民委員会(CCNE)とは
2011年3月の東日本大震災による福島原発事故を受けて、脱原発社会
構築のために必要な情報収集、分析および政策提言を行う市民シンク
タンクを目指し、2013年4月15日設立されました。委員会のもとに、
「福島原発事故部会」「核廃棄物部会」「原発ゼロ行程部会」「原子
力規制部会」の4つの部会を設置し、来年3月を目処に「脱原子力政策
大綱」を策定する予定です。http://www.ccnejapan.com