東京電力はあの日から何も変わっていない!?

田中秀征 政権ウォッチ
【第205回】 2013年10月24日 田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授]

東京電力福島第一原発の地上タンクに設置されている漏水防止用の堰(せき)から、放射性物質に汚染された雨水が流出したと言う。原因は降雨量の想定数値が低過ぎたということらしい。東電からまたもや「想定外」の言葉が出てきた。

一体、東電も原発行政も今まで何をやっていたのかと激しい不満と疑いが湧いてくるのを禁じ得ない。

東電は10月20日の降雨量を30~40ミリと想定していたが、実際にはその3倍(102ミリ)の雨が降った。だから汚染された雨水が溢れ出たというのである。午後2時頃からは1時間で30ミリ、なんと1日の想定分が降ったのだから「雨の想定が甘過ぎた」(東電)なんてものではない。大雨を全く軽視していたということだ。

汚染水流出問題を招いた「2つの落度」

この一件を常識的に考えると、次のような落度があった。

まず、今節、大雨は珍しくない。降雨量の高めの想定は当たり前で、さらに原発汚染水漏れの危険性があるのだから、堰の高さも常識的な想定の2倍から3倍を考えて対応するのが当然だろう。

次に、東電は堰の中の雨水を汲み上げるポンプの能力が不足したことも原因の1つと強調している。

4日前の16日に台風26号による大雨が降り、ポンプが足りなくて堰内の雨水を汲み上げ切れなかったという。何と20日の大雨が降る前に、大半の堰が水位20センチを越え、なかには堰の高さ(30センチ)とほぼ同じ高さのところもあったという。

要するに、それほどの大雨でなくても、堰から水が溢れる状態にあったのだ。

雨が降れば汚染水が溢れ、それが海岸にまで流出する可能性が高いのに、なぜ東電はポンプを増設したり、消防車など代替機能を備える努力をしなかったのか。

このところ、福島第一原発の事故現場では大小さまざまなミスが相次いでいる。懸命に働く作業員の疲労も極致に達しているに違いない。

だが、今回の事態は今までのミス以上に深刻な理由によるものと私は受け止めている。

そもそも「想定の甘さ」が3.11の原発事故を招いたのである。津波の高さを過小に想定して大事故を招いたことを忘れていなければ、今回のような「想定外」のことは起こらないはずである。

ポンプが不足していたとは実にお粗末な話で、私は事故当時の非常電源喪失のことを思い出した。東電は大事なことを何も学んでいないように見える。

未だに安全性より経済性重視ではないか

最近、原発ゼロにすれば「経済は成り立たない」というような不遜な発言が目立つようになった。

福島第一原発の事故は、われわれが「安全性より経済性を優先した」から起きたのである。それを違うと言う人は1人もいないはずだ。

そして、事故後にミスが続いているのも、この期に及んでなお、東電や政府が安全性より経済性を重視しているからと言われても仕方がない。

東電も政府も、明らかに事故収束よりも再稼働を向いている。ますます安全性より経済性を重視している印象を受ける。

これでは世界に向かっても後の世代に向かっても、原発事故に対する責任を果たすことはできない。

◎「田中秀征の民権塾」第13期10月開講のお知らせ◎

田中秀征氏が主宰する民権塾の第13期が10月に開講します。詳細・お申込みは民権塾のホームページをご覧ください。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close