紅林進です。
6月12日 (木)にタンポポ舎のスペースたんぽぽで開催されます
「台湾における脱原発運動の展開と課題」と題する学習会の
ご案内を転載させていただきます。
「市民による国際連帯運動の拡がりを-核の廃絶を目指して
全9回シリーズ」の第2弾として開催されるもので、講師は、台湾
から一橋大学大学院意留学されている陳威志(たん・うぃち)さん。
第3弾は、6月24日 (火) に「脱原子力、世界平和のためのアジア
市民の役割」と題して、韓国の李大洙さんが講演されます。
(以下転送・転載大歓迎)
(市民による国際連帯運動の拡がりを-核の廃絶を目指して
全9回シリーズ 第2弾)
【学習会】「3・11以降の台湾における脱原発運動の展開と課題-
市民の国際的な連帯にむけて」
日時:6月 12日 (木) 19:00 ~ 21:00 (開場18時30分)
場所:スペースたんぽぽ (たんぽぽ舎と同じビルの4F)
東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
講師:陳 威志 (たん うぃち)さん
プロフィール:一橋大学 社会学研究科 博士課程に在籍
◎台湾の若者たちが行った国会占拠は記憶に新しいところです。
いったい台湾で何が起きているのか!!
◎3・11以降 、台湾の脱原発運動は空前の高揚期を迎え、原発反対の世論は
初めて60%を突破した。
◎400年もの植民地支配の経験を持つ台湾においては、3・11以前から社会変革
の源泉が存在していた。
◎日本と共通の問題を見いだし、連帯の在り方を模索。
参加費:800円(学生400円)
主催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)
協賛:No Nukes Asia Actions Japan (NNAA)
第3弾予告:
6月24日(火)
講師:李 大洙さん(アジアの平和市民ネットワーク運営委員長)
講演題目:脱原子力、世界平和のためのアジア市民の役割
(市民による国際連帯運動の拡がりを-核の廃絶を目指して
全9回シリーズ 第2弾)
|