6/12(木)【学習会】「3・11以降の台湾における脱原発運動の展開と課題-市民の国際的な連帯にむけて」@スペースたんぽぽ

紅林進です。
6月12日 (木)にタンポポ舎のスペースたんぽぽで開催されます
「台湾における脱原発運動の展開と課題」と題する学習会の
ご案内を転載させていただきます。
「市民による国際連帯運動の拡がりを-核の廃絶を目指して
全9回シリーズ」の第2弾として開催されるもので、講師は、台湾
から一橋大学大学院意留学されている陳威志(たん・うぃち)さん。
第3弾は、6月24日 (火) に「脱原子力、世界平和のためのアジア
市民の役割」と題して、韓国の李大洙さんが講演されます。
(以下転送・転載大歓迎)
(市民による国際連帯運動の拡がりを-核の廃絶を目指して

全9回シリーズ 第2弾)
【学習会】「3・11以降の台湾における脱原発運動の展開と課題-
市民の国際的な連帯にむけて」
日時:6月 12日 (木) 19:00 ~ 21:00 (開場18時30分)
場所:スペースたんぽぽ (たんぽぽ舎と同じビルの4F)
    東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
講師:陳 威志 (たん うぃち)さん
プロフィール:一橋大学 社会学研究科 博士課程に在籍
◎台湾の若者たちが行った国会占拠は記憶に新しいところです。
いったい台湾で何が起きているのか!!
◎3・11以降 、台湾の脱原発運動は空前の高揚期を迎え、原発反対の世論は
初めて​60%を突破した。
◎400年もの植民地支配の経験を持つ台湾においては、3・11以前から社会変革
の源泉が存在していた。
◎日本と共通の問題を見いだし、連帯の在り方を模索。
参加費:800円(学生400円)
主催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)
協賛:No Nukes Asia Actions Japan (NNAA)
第3弾予告:
6月24日(火)
   講師:李 大洙さん(アジアの平和市民ネットワーク運営委員長)
   講演題目:脱原子力、世界平和のためのアジア市民の役割
(市民による国際連帯運動の拡がりを-核の廃絶を目指して

全9回シリーズ 第2弾)
講演「脱原子力、世界平和のためのアジア市民の役割」
日時:6月 24日 (火) 19:00 ~ 21:00
場所:スペースたんぽぽ (たんぽぽ舎と同じビルの4F)
    東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F
    地図http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=336
講師:李 大洙さん(アジアの平和市民ネットワーク運営委員長)
◎東アジアでの軍事的緊張、北朝鮮の核実験、最大の原発密集地帯の危険性
をもう一度考えなければならない。
◎軍産複合体を主軸とする核支配体制を解体しなければ、人類の持続的な未来
は開かれない、これが福島の重要な教訓である。
◎原発の全盛期に建設された原発は寿命がつきているにもかかわらず寿命の
延長という対症療法に依存しているため危険性が高まっている。
◎日本と韓国、台湾を主軸とするアジア脱原子力運動の課題があり、特に日本
の取り組みが重要である。
◎国と企業を脱核の道に転換させるのは、組織された市民の連帯の力である。
参加費:800円(学生400円)
主催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)
    http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=202
協賛:No Nukes Asia Actions Japan (NNAA)
http://ermite.just-size.net/nnaa/

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close