-
2014年7月17日
16日、原子力規制委員会が九州電力川内原発1、2号機について、「新規制基準に適合している」と“合格”を出した。推進派は「10月にも再稼働」と色めき立っているが、事はそんな簡単に運ばない。
規制委はパブリックコメント募集を経て、1カ月後に正式に「合格」を決める。しかし、再稼働には、地元説明会の実施、立地自治体の同意、機器の使用前検査など、いくつもハードルを越えなくてはならない。
立地自治体の鹿児島県知事と薩摩川内市長は再稼働容認派だが、地元説明会が紛糾するのは確実だ。
川内原発の取材を続けているジャーナリストの志葉玲氏がこう言う。
「川内原発は“日本一危険な原発”といわれています。桜島のある姶良カルデラから100キロ圏内に位置しているため、噴火が起きたら火砕流が到達し破壊される危険性が指摘されているのです。九州電力は噴火の可能性を認めているのに、綿密な火山対策と避難計画を打ち出していません。楽観的な想定で津波にのまれた福島第1原発とまったく同じ状況なのです。薩摩川内市内を取材していても、<実は再稼働が怖い>という隠れ反対派が少なからずいます。周辺自治体から<NO>の声が噴出するのは間違いないでしょう」
実際、反対の動きは加速している。全域が原発30キロ圏内の鹿児島県いちき串木野市では、実効性のある避難計画がない状況下での再稼働反対を訴える緊急署名が市民の過半数を得た。国の公害に苦しんだ熊本県水俣市は40キロ圏内だが、「再稼働反対」を訴える水俣病患者が急増しているという。
前出の志葉玲氏が言う。
「ちょっとした問題でも反対運動は一気に広がります。例えば桜島の噴火です。4年前から活動が活発化しており、火山灰が降る鹿児島県、熊本県、宮崎県で不安を訴える人が増えています。あるいは伊藤祐一郎鹿児島県知事の失言が引き金になるかもしれません。知事は病人や老人など要援護者の避難計画について<10キロ圏内で十分><空想的なものは作れるがなかなかワークしない>と言い放ち、県議会で糾弾されました」
原発ゼロで十分やっていけるのに、コストもリスクも高い原発を再稼働させる意味はない。推進派のもくろみはこっぱみじんに粉砕しなければならない。
最新のニュース記事
- 「死ね」ツイートで辞職 中野区議“マジメ闘士”と評判だった (7月18日)
- 10人で切手400万円…号泣県議辞職も兵庫県議会に激震 (7月18日)
- ガソリン狂騰 安倍政権が招く「1リットル200円時代」 (7月18日)
- 中国主導「BRICS開発銀行」創設 習近平“カラ騒ぎ”勝算 (7月18日)
- 茨城で2マイクロシーベルト 変わらない放射能汚染の実態 (7月18日)
- 川内原発再稼働「NO!」 周辺自治体で反対の動きが急加速 (7月17日)
- 現場は混乱必至…安倍政権「女性登用義務付け」の支離滅裂 (7月17日)
- 消費増税の影響深刻! 家電・住宅メーカー「反動減」に悲鳴 (7月17日)
- ベネッセ流出 犯人が背負う「実刑3年」「損害賠償40億円」 (7月17日)
- 滋賀敗北で支持率急落 始まった「反安倍勢力」の猛反撃 (7月16日)
- 舛添知事も公金で返済 国会議員は号泣県議を批判できない (7月16日)
- 賃下げの嵐へ…安倍政権が狙う「外形標準課税」強化の陰謀 (7月16日)