-
2014年12月11日
総選挙が目前に迫り、安倍政権がロコツなバラマキを連発し始めた。
政府は10日、地方自治体が地域の経済情勢に応じて自由に使える「臨時交付金」を、今年度補正予算案に約2000億円計上する方針を固めた。具体的には、低所得者のガソリン購入費の補助、子育て世代の支援拡充、地域商品券の発行などに予算を充てる。補正には復興事業や公共事業も盛り込まれるから、アッという間に総額3兆円規模に膨れ上がりそうだ。
また、住民税が非課税の低所得者に現金を配る「臨時福祉給付金」を来年度も支給する方針だ。消費増税に伴い、今夏に1回だけの予定で約2400万人を対象に1人当たり1万円を配ったが、来年も支給する予定。そのために来年度に3000億円程度の関連予算を盛り込むとみられている。
先日は祖父母や親が孫や子の結婚、出産、子育てに必要な資金を贈る場合の贈与税が1000万円程度まで非課税になる制度の新設が明らかになったばかり。
低所得者層や地方、子育て世代の支援は必要とはいえ、明るみになるタイミングがタイミングだけに、選挙の票目当てとしか映らないのである。
最新のニュース記事
- 市場に走る“日銀ショック” ハゲタカの日本脱出が始まった (12月11日)
- 投票目前にバラマキ 「地方臨時交付」「低所得給付」3兆円超 (12月11日)
- 300超予測にも危機感 安倍自民が焦る「失速41選挙区」 (12月11日)
- 選挙戦できれいさっぱり消去された原発の是非 (12月11日)
- 問い合わせ殺到「投票入場券が届かない」…史上最低投票率へ (12月10日)
- 小渕優子、松島みどり…自民党“疑惑議員”が全員当選の異常 (12月10日)
- 「もう勘弁して…」麻生副総理の“失言連発”に激戦区から悲鳴 (12月9日)
- GDP下方修正でも高値 狂乱相場だから儲かる24銘柄 (12月9日)
- 自民圧勝ムードでも…有権者の1票が命運分ける「34選挙区」 (12月9日)
- 小沢一郎氏が鬼気迫る演説 「弱者切り捨ては政治ではない」 (12月8日)
- 麻生大臣がまた“舌禍” 社会保障費増は「子供生まないから」 (12月8日)
- 稲嶺進名護市長「新基地建設の中止を確信しています」 (12月8日)