- ツイート
-
2014年12月17日
「NYダウは続落し、産油国の経済危機もささやかれている。日本株が上昇する理由はひとつもない」(証券アナリスト)
安倍首相は選挙後に、「アベノミクスをさらに前進せよという声を国民の皆さまからいただいた」などと得意げに話したが、市場は自民圧勝をあざ笑うかのように株価を下げている。下げ幅はNYダウと比べ1.5倍以上だ。
驚いたことに、市場関係者から「安倍自民」や「アベノミクス」といった単語はほとんど聞こえてこない。もはやアベノミクスに期待していないという。
国内市場もアベノミクスを信用していない。日銀が15日に発表した12月短観では、大企業・製造業の業況判断指数(DI)が半年ぶりに悪化。急激な円安が原材料のコスト増を招き、企業の景況感を悪くしている。
企業は円安の「恩恵」よりも「弊害」の方を強く感じ始めているという。
11月の「景気ウオッチャー調査」には、「円安で原材料の価格がアップしているのに、価格転嫁が進まない」(東海地方の電気機器メーカー)といった悲鳴が並んだ。
■黒田日銀総裁とも亀裂か
産油国の経済は日を追うごとに弱体化している。ロシアは通貨ルーブルが年初から50%も下落。ベネズエラでは長期金利が76%まで上昇し、デフォルトが取り沙汰される。
「産油国でビジネスを展開する日本企業への被害も広がっています。ベネズエラとの関係が深い商社『双日』の株価は150円台まで下落しています。石油ビジネスに絡む会社は深刻でしょう」(株式評論家の杉村富生氏)
ガソリンスタンド「ENEOS」を傘下に持つJXホールディングスや出光興産、産油国で石油産業に関わる日揮、千代田化工は業績悪化の懸念から株価が15、16日と連続で年初来安値を更新した。
しかも、これまで株価を下支えしてきた日銀の「ETF購入」を巡って、安倍首相と黒田総裁との間に亀裂が走っているともっぱらだ。
円安デメリットが強調され、株価は下落続き。原油安も日本経済をむしばみ始めた。アベノミクスは全く当てにならない。
最新のニュース記事
- “ただの人”渡辺喜美氏「8億円問題」本格捜査ついに始まる (12月17日)
- 米アップルに挑む下町メーカー「値下げ強要」法廷対決の行方 (12月17日)
- 高値から1200円の急落 とうとう始まったアベノミクス崩壊 (12月17日)
- 告発団体も「裏金あった」 渡辺喜美氏“転落人生”のこれから (12月17日)
- イヤホン外し反論封殺…またTVでキレた安倍首相の幼児性 (12月16日)
- また岡田、細野、前原、枝野…民主党代表選のバカバカしさ (12月16日)
- 株価1万7000円割れ 海外勢「自民は敗けた」と日本売り (12月16日)
- 70歳過ぎがウヨウヨ…自民党ロートル全員当選の歪んだ事情 (12月16日)
- 「重要な成果」と自賛…議席増にはしゃぐ共産党の虚しい躍進 (12月16日)
- だから勝てない 11議席増で善戦と喜ぶ民主党の「末期症状」 (12月16日)
- 小渕優子&松島みどり氏に「ハレンチ」「反省見えない」の声 (12月16日)
- 安倍自民圧勝の“最大の協力者”は民主党・野田前首相だった (12月16日)