NASA:14年地球は最も暑かった

毎日新聞 2015年01月17日 11時16分(最終更新 01月17日 12時11分)

 2014年の地球は、観測記録が残る1880年以降で最も暑かったと、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)が16日、発表した。14年を含めこれまでの上位10年のうち、すべてが1998年を除く21世紀に集中している。地球温暖化が加速していることが改めて浮き彫りになった。

 世界約6300カ所の観測データなどを分析した。それによると、昨年は欧米やアフリカなど世界の大半の地域で平均を上回り、平均気温は14.59度を記録。20世紀の平均気温13.9度に比べて0.69度高かった。これまでの最高は05年と10年の14.55度。

原因について、NASAは「人間活動に伴う二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの大気中濃度が上昇していることが大きな原因」としている。

ケリー米国務長官は「干ばつや豪雨など極端な天候が相次ぎ、地球規模で壊滅的な影響を与えている。問題は世界がいつ、どう対応するか。野心的で具体的な行動あるのみだ」との声明を発表した。【斎藤有香】

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close