紅林進です。
今週末2月28日 (土)に東京・御茶ノ水の明治大学で開催されます
下記研究会のご案内を転載させていただきます。
テーマは「ナ ショナリズムについて考える」で、講師は塩川伸明氏です。
(以下、転送・転載歓迎)
第287回 現代史研究会
日時:2月28日 (土)1:00~5:00
場所: 明治大学・研究棟第9会議室 (2階)
(JR「御茶 ノ水」駅から徒歩4分、リ バティタワー裏)
テー マ:「ナ ショナリズムについて考える」
講師: 塩川伸明(東京大学名誉教授)
参考文 献:塩川伸明『民族とネイションーナショナリズムという難問』(岩波新書2008年 刊)、
『ナショナリズムの受け止め方―言語・エスニシティ・ネイション』(三元社3月上旬 刊行予定)
- 『「20世 紀史」を考える』(勁草書房, 2004年)
- 『多民族国家ソ連の興亡(1) 民族と言語』(岩波書店, 2004年)
- 『多民族国家ソ連の興亡(2) 国家の構築と解体』(岩波書店, 2007年)
- 『多民族国家ソ連の興亡(3) ロシアの連邦制と民族問題』(岩波書店, 2007年)
- 『冷戦終焉20年――何 が、どのようにして終わったのか』(勁草書房, 2010年)
- 『民族浄化・人道的介入・新しい冷戦――冷 戦後の国際政治』(有志舎, 2011年)
参加 費・資料代 500円
現代史 研究会顧問:岩田昌征、内田弘、生方卓、岡本磐男、塩川喜信、田中正司、(廣松渉、栗木安延、岩田弘)
なお当日の報告のレジュメについては「ちきゅう座」の下記サイトをご覧ください。