沖縄が“コンクリートブロックの下敷き”に

[2015年3月21日発行] ※画像が表示されない場合はこちらからご覧ください。
こんにちは。
明日22日は世界水の日。世界的な観点から水の大切さについて見つめなおす「地球と水を考える日」です。
皆さまにはいつもグリーンピースの活動を応援してくださり、ありがとうございます。

沖縄が“コンクリートブロックの下敷き”に

3月12日、防衛省・沖縄防衛局は再三にわたる沖縄県の中止要請、県民の抗議行動を無視し、埋め立て工事に向けた辺野古沖のボーリング調査を半年ぶりに再開しました。
これに先立つ2月下旬、グリーンピースは新基地建設に反対する「止めよう辺野古基地建設! 県民集会」を取材・参加するため、名護市辺野古を訪問しました。

辺野古の大浦湾では、基地建設を進めようとする沖縄防衛局が海底に設置した巨大なコンクリートブロックによってサンゴが傷つけられています。沖縄県も2月26日から潜水調査を開始し、「(許可取り消しの)可能性は大きい」と発言しています。

グリーンピースは沖縄・辺野古の声を広く全国に届けるため、長いあいだ新基地建設に反対し続けている市民の方々や抗議を続ける若者たちにインタビュー。
「日米政府が巨大なコンクリートブロックで、下敷きになったサンゴが沖縄県民の気持ちを表している」という怒りが伝わってきました。
グリーンピース・ウェブサイトで皆さんの声をお聞きください。

世界中から声を届ける署名はこちら。
グリーンピースは、辺野古での抗議活動に参加するボランティアに交通費の一部を支援する活動を実施中。ご寄付でのご支援も受け付けています。

■世界からのメッセージ:2011年3月11日、あなたはどこにいましたか?

あの日から4年。今、世界各地から当時の記憶、そして福島への声を集めました。

■化学農薬じゃない“天敵農法”でサクセス?高知県にきいてみた

狭い平地面積を最大限活用して、ナス、米なす、みょうが、しょうが、ししとう、 にらの生産で全国一の生産を誇る高知県。
害虫の天敵となる昆虫を導入してみたら、いいことが他にもたくさんあったそうです。

■めひかりサミットin福島にいってきた

オリンピック憲章では競技会場の開発から、提供される食品・飲料・包装にいたるまで持続可能性の重要性がうたわれています。
2016年のリオ五輪は選手村で提供するシーフードは持続可能なものに限ると宣言。ではその次の東京五輪はどうなるの?めひかりサミットの講演で聞いてきました。


■このメールをお友達とシェアできます。

こちらからグリーンピースのメルマガを購読できます。

■グリーンピースは個人の皆様の寄付で運営されています。

■お問い合わせはこちらから>>
※このメールは配信専用アドレスからお送りしているため、このアドレスにメールをお送りいただいてもお答えすることが出来ません。

[発行元] 一般社団法人 グリーンピース・ジャパン

〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-13-11 NFビル2F

TEL: 03-5338-9810 FAX: 03-5338-9817

www.greenpeace.org/japan

メール配信の解除を希望される方は
こちらから登録解除をしてください。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close