写真特集:狂騒のバブル時代

2015年03月26日

15枚目/43枚中

都内で販売されたグルメの究極1キロ10万円の霜降りロース=87年12月撮影

  • 89年7月 日本一地価の高い銀座5丁目、鳩居堂前
  • 「プラザ合意」でドルが急落。両替した1万円札の少なさに渋い表情の米国ビジネスマン=成田空港で1985年11月、橋口正撮影
  • 東京・入船町2丁目1番地=88年1月21日写す。バブルで地上げされたが1990年にはバブル崩壊
  • ごった返す東京都港区汐留のスキーバスステーション=1989年12月撮影
  • 87年1月の初売り 金余り現象・2500万円の福袋がお目見え
  • 89年に金融機関が週休2日制となり、徐々に拡大。翌89年のゴールデンウイークで企業は大型連休に=JR東京駅で1990年4月28日、根岸基弘撮影
  • エアロビクスで汗を流し美を追い求める女性=91年6月撮影
  • ニューイヤーゴールデン1991万円の福袋=91年1月東京銀座のデパートで撮影
  • 東京都議選投票日と重なったお中元商戦=89年7月、東京・池袋で
  • 世界最大級の見本市展示場、幕張メッセがオープン。周辺の整備はまだまだだった=89年10月撮影
  • 円形のベランダから眺める風景は家賃90万円の価値十分、リバーシティに完成した40階建て132mの高層マンション最上階室=89年4月撮影
  • ビジネスマンが歩く兜町の証券街 1990年10月撮影
  • ゴッホの「ひまわり」の落札主が安田火災海上保険とわかって世界中は驚いた=87年7月撮影
  • 大昭和製紙の故・斉藤名誉会長が落札した「医師ガシェの肖像」は125億円=90年5月撮影
  • 都内で販売されたグルメの究極1キロ10万円の霜降りロース=87年12月撮影
  • 女子大生の存在感が高まる早稲田大のキャンパス =91年2月撮影
  • ニューイヤーゴールデン1991万円の福袋=91年1月、東京銀座のデパートで撮影
  • 2008年9月に1日限りで復活した時のジュリアナ東京。お立ち台で扇子を手に踊る女性たち。東京都江東区有明のディファ有明で2008年9月、松田嘉徳撮影
  • 合計650個、時価1億円のダイヤモンドをちりばめたパター、ボール、ティーのゴルフ3点セットが特別公開された=1990年5月、鮫島弘樹撮影
  • 就職内定式で思わず笑みがこぼれる女子学生=89年10月1日、三井物産で撮影
  • 東京・渋谷駅前にすごい人の群れ.待ち合わせのメッカは忠犬ハチ公が見えないほどの混雑ぶり=東京都渋谷区で1990年4月7日、田鍋公也撮影
  • 1990年3月 若者でにぎわう東京、六本木の夜
  • 92年水着ショー=1992年01月撮影
  • 90年には東京ドームでマイク・タイソン対ジェームス・ダグラスのプロボクシング統一世界ヘビー級タイトル戦も。会見の王者タイソン=1990年1月
  • 1989年2月 都内のホテルで開かれたプラチナ・ジュエリーフェア。88年のプラチナ売れ行きは日本が世界一高額だった。
  • 千葉県には高級住宅街が開発された。通称「チバリーヒルズ」=90年10月
  • 大手商社の独身寮に設けられた25メートル、4コースの室内温水プール=92年5月、川崎市宮前区の日商岩井の社員寮
  • クリスマスイベントが人気だった。ディズニーランドのジャンボツリー =91年撮影
  • 帰宅途中のサラリーマンや女子グループらがにぎやかにジョッキを傾けた=東京都豊島区のパルコビアガーデンで1990年4月、森顕治撮影
  • 89年 兵庫県津名町が購入いた世界一の大きさ、大阪市北区の三菱金属大阪製錬所で作り公開された。62キロの重さ
  • 92年 上空から見た千葉県市原市のゴルフ場銀座
  • 88年オープンの東京ドームで立正大学が入学試験を実施。受験生は「珍しくていい。でもどうせなら野球を見に来たかった」=90年2月、松村明撮影
  • 「マドンナ旋風」の中、女性の政治への関心が高まった。東京都議選で女性だけの「励ます会」の会場は熱気ムンムン。=東京都立川市で
  • 三菱地所が米国のロックフェラー不動産管理会社の買収を発表。左端ペティト、ロックフェラーグループ上席副社長一人おいて三菱地所高木社長=89年10月
  • 個人株ブームの火付け役、NTT株主総会。女性株主などで混雑=1990年6月
  • 人気はシーマやベンチなどの高級輸入車。海外生産した逆輸入車のホンダアコードクーペも=88年4月
  • 横浜港のウオーターフロント都市開発MM21は横浜博跡地に国立国際会議場、ランドマークタワー、国際見本市センターなどの建設を目指した。=89年12月
  • 東京都新宿区西新宿の新宿副都心に1990年12月、新都庁が完成した。建築家・丹下健三氏の設計、オープンは翌4月
  • 89年4月1日 3%の消費税スタート。当日の開店前に消費税の指示を受けるデパートの店員たち=東京都台東区上野の松坂屋で
  • 深夜、銀座のタクシー乗り場は長蛇の列=1990年02月撮影
  • 90年の東京証券取引所の大発会。華やかな晴れ着姿も復活した=90年1月4日、森顕治撮影
  • 90年大手企業のトップを切ってスーパー、ダイエーグループの合同入社式=東京都港区で1990年3月15日、西山正導撮影
  • 89年4月、東京・日本武道館で行われた代々木ゼミナールの入学式は約2万5000人が参加した。予備校生たちですごい熱気

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close