異次元緩和2年:黒田日銀に試練 遠い物価2%目標

毎日新聞 2015年04月03日 10時23分(最終更新 04月03日 12時13分)

異次元緩和で想定される効果と副作用
異次元緩和で想定される効果と副作用
異次元緩和から2年で日本経済はどう変わった?
異次元緩和から2年で日本経済はどう変わった?

日銀が黒田東彦(はるひこ)総裁の下、「脱デフレ」を掲げて、大規模な金融緩和(異次元緩和)を導入してから4日で丸2年になる。「2年程度で2%の物価上昇」を宣言し、世の中に出回るお金を大量に増やした結果、円安・株高が進んで、物価もマイナス圏を脱するなど一定の効果があった。だが、最近の物価上昇率は0%まで落ち込んで、「目標達成は困難」との見方が強まる。「黒田日銀」は試練の時を迎えている。

「金融緩和は理論上も実践上もワーク(機能)している」。黒田総裁は就任2年を迎えた3月20日、東京都内での講演で異次元緩和の効果に胸を張った。

異次元緩和は導入時、市場を驚かせた。物価目標の達成期限を設定し、「日銀が国債などを購入してマネタリーベース(世の中に出回るお金)を2倍にする」と巨額の資金供給を宣言したためだ。従来は考えられなかった手法で、黒田総裁は当時、「次元の違う金融緩和だ」と強調した。

実際、日本経済には前向きな動きが出てきた。異次元緩和に市場が反応して円安・株高が進行。輸出の多い大企業は円安で業績が大幅に改善し、賃金を底上げするベースアップも実現した。消費者物価指数(生鮮食品、消費増税の影響除く)の上昇率も昨年4月には1.5%に達した。

だが、その後は風向きが変わる。昨年4月の消費増税で消費が低迷。昨夏以降の原油安が追い打ちをかけ、今年2月の消費者物価上昇率は横ばいに鈍化した。約束の「2年程度」が過ぎようとしているが、目標達成は困難な状況だ。

日銀は「原油安の影響が消える2015年度後半には物価上昇が再加速する」と15年度ごろに2%は達成できるという強気の見方は崩していない。しかし、エコノミストの間では「消費がまだ弱く、15年度中の達成も不可能」との見方が大勢だ。日銀が2日発表した企業の物価見通し調査(3月時点、約1万1000社回答)でも、消費者物価上昇率は1年後が1.4%、5年後でも1.6%にとどまる。

_____________

コメント:バブルによって得するのは1%、損するのは99%の人々ーそれが金字塔のトリック!!!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close