紅林進です。
4月9日(木)に衆議院第一議員会館で開催されます下記院内集会の
ご案内を転載させていただきます。
(以下、転送・転載歓迎)
【院内集会】
圧力容器の老朽化を問う
[高浜1・2号機稼働延長問題]
圧力容器の老朽化を問う
[高浜1・2号機稼働延長問題]
●日時: 4月9日(木)14時30分~17時まで
●場所: 衆議院第一議員会館 第四会議室
●場所: 衆議院第一議員会館 第四会議室
(地下鉄国会議事堂前駅、永田町駅下車)
2015年3月17~18日にかけて関西電力・日本原電・中国電力・九州電力は、
稼働から40年を経過、もしくはまもなく経過する5基の小型老朽化原発の廃炉
を相次いで発表しました。一方で、関西電力は老朽化した比較的出力の大き
い高浜原発1・2号機と美浜原発3号機について、20年の稼働延長を申請する
手続きに入りました。
稼働延長するためには、特別な点検を行った上で新規制基準に対応しなけれ
稼働延長するためには、特別な点検を行った上で新規制基準に対応しなけれ
ばなりませんが、電力会社は小型原発には稼働延長に必要な諸手続きに対応
するだけのメリットが無いが、出力が大きな原発にはメリットがあると考えている
のです。
しかし、老朽化原発には経済的メリットだけでは判断できない大きな問題がたく
しかし、老朽化原発には経済的メリットだけでは判断できない大きな問題がたく
さんあります。
この院内集会では、老朽化した原発にどういった問題があるのか、特に日本電
この院内集会では、老朽化した原発にどういった問題があるのか、特に日本電
気協会が策定し、現在、原子力規制委員会でその承認の是非が審議されている
「原子炉構造材の監視試験方法」(JEAC4201-2007(2013追補版))の問題点に
ついて考えます。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
●プログラム (予定)
・原発が老朽化すると何がおこるのか?(時間:20分)
…原発老朽化と脆性破壊の全体像を解説
お話:後藤政志さん(NPO法人APAST理事長/原子力市民委員会委員)
・問われる研究者の倫理(時間:40分)
…照射脆化の解説と、日本電気協会が定めたJEAC4201-2007の明らかな間違い、
それを認めようとしない協会の問題などを解説
お話:小岩昌宏さん(京都大学名誉教授)
お話:小岩昌宏さん(京都大学名誉教授)
・老朽化原発は稼働延長に耐えられるか?(時間:40分)
…各原発の脆化の現状の紹介と老朽化原発の20年稼働期間延長問題などを解説
お話:井野博満さん(東京大学名誉教授/原子力市民委員会委員/柏崎刈羽原発
の閉鎖を訴える科学者・技術者の会代表)
・質疑応答他
●呼びかけ 議員
阿部知子衆議院議員、篠原孝衆議院議員
●呼びかけ団体
原子力資料情報室
●協賛団体
原子力市民委員会、玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会
●連絡先
認定特定非営利活動法人 原子力資料情報室(担当:松久保)
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5 曙橋コーポ2B
TEL.03-3357-3800 FAX.03-3357-3801
URL: http://cnic.jp/
Email: contact@cnic.jp