投稿者:加藤 朗 (東京都・男性・桜美林大学教授・60-69歳)[投稿履歴]
投稿日時:2015-03-26 17:02(1) 2015-03-27 20:36 (2)
さる3月20日、自民党と公明党が、新たな安全保障法制の基本方針について正式合意した。遂に吉田ドクトリンに代わる安倍ドクトリンとでもいうべき、国家安全保障戦略の大転換が現実となった。振り返ってみると、安倍政権は安全保障戦略の方針転換を一気呵成に行ってきた。2013年12月4日国家安全保障会議発足、同月6日特定秘密保護法成立、同月17日国家安全保障戦略策定、2014年4月1日防衛装備移転三原則閣議決定、7月1日集団的自衛権行使容認閣議決定、そして2015年3月20日の新たな安全保障法制の制定である。
安倍ドクトリンの最大の目的は、対中国抑止にある。そのためにはアメリカの抑止力が不可欠である。アメリカの抑止力を確実なものにするためには、自衛隊とアメリカ軍との軍事協力関係を密接(自衛隊が事実上米軍の隷下に入るということ)にすることが何よりも重要だ。そのために安倍政権は、特定秘密保護法で日米間の情報共有を確実にし、防衛装備移転三原則で日米間の武器開発・製造を円滑にし、そして集団的自衛権行使容認で自衛隊の活動の場を拡大し、安全保障法制で米軍と共に戦う態勢を法的に整備するなど、着実に手を打ってきた。
とはいえ、安倍ドクトリンによってはたして抑止力は高まるのか。安倍ドクトリンの問題は、アメリカの抑止力の信頼性である。抑止の能力から見れば、日米の軍事の一体化が進めば、抑止力は高まる。いずれ中国の軍事力は質、量とも自衛隊を凌駕するにしても、米軍が日本に協力すれば、日米合同軍に中国は太刀打ちできない。しかし、問題はアメリカに日本と協力して中国を抑止する意志があるかどうかである。はたして日本が安倍ドクトリンによってアメリカに軍事協力という恩を売るだけで、アメリカの抑止の意志が高まるだろうか。
中国側はまさに、この点をついて、心理戦、歴史戦を仕掛けている。中国は米中がかつて第二次世界大戦で日本と戦った同盟国であることを強調し、また戦後レジームからの脱却を主張する安倍首相に歴史修正主義者のレッテルを張って日米の離間を図ろうとしている。安倍首相も靖国参拝をしたことでアメリカから猜疑心を持って見られており、レーガン・中曽根、ブッシュ・小泉政権時代ほど安倍・オバマの信頼関係は深くない。日米関係がどこまで緊密化できるかは、国家安全保障の基本理念の「自由、民主主義、基本的人権の尊重、法の支配といった普遍的価値」をアメリカとどれほど共有できるかにかかっている。とはいえ、米中関係には常に第二の「朝海の悪夢」(1972年のニクソン・ショックのように事前通告なしの米中関係改善が行われること)の恐れがあることを念頭に、日本は対米関係を考える必要がある。
抑止力の信頼性に関してはもう一つの問題がある。それは、どこまでアメリカに協力すればアメリカによる抑止が確実になるかはわからないことだ。抑止を確実にするために日本はアメリカに際限なく追随することになり、かえって日本の安全保障にマイナスになるかもしれない。特に国際安全保障分野での対米協力である。もし再びイラク戦争のような武力紛争が起こり、アメリカが有志連合への協力を要請してきた場合、集団的自衛権の行使を容認した以上、かつてのイラク支援のような憲法を盾にして復興支援だけで済ませるというわけにはいかない。より積極的に軍事面で対米協力をすれば、アメリカの武力紛争に巻き込まれてしまう恐れがある。
他方アメリカにとっても、日本への協力がアメリカの国益を損なう恐れもある。尖閣問題が典型である。アメリカは尖閣を第一次世界大戦の契機となった第二のサラエボにするつもりはない。他方日本は尖閣を、国際社会が事実上併合を認めてしまった第二のクリミアにするつもりはない。日米双方で国益の違いから、抑止力の信頼性に疑問符が付く場合がある。
安倍ドクトリンの最大の問題は、安倍首相が描く将来日本の国家像が不明なことである。吉田ドクトリンは、経済優先という国家目標があった。では安倍ドクトリンには具体的にどのような国家目標があるのだろうか。安倍首相は日本をどのような国家にしようとしているのかがわからない。かつては「美しい国」であり、今では「強い国」であり、そして「強い国を取り戻す」というのが安倍首相の国家目標のようである。しかし、災害に強い国を取り戻すことはできても、中国の経済発展や軍事強化を考えると、二度と世界第二の経済大国という座を取り戻すことはできないし、ましてや軍事力で強い国になることなどあり得ない。
国家には国際秩序を形成する能力のある大国、その国際秩序を維持する能力のある中級国家、そしてその国際秩序に追随する能力しかない小国の三種類がある。戦前の日本は国際秩序を形成する能力のある大国だった。しかし、第二次世界大戦でドイツと共に新たな国際秩序形成に失敗し小国へと転落した。幸いにも戦後経済大国として復活したが、その実態はアメリカが形成した国際秩序を維持する中級国家でしかなかった。慶応大学の添谷芳秀教授が『日本の「ミドルパワー」外交』(ちくま新書、2005年)で指摘するように、吉田ドクトリンはまさに中級国家戦略だったのである。安倍ドクトリンは、はたして戦前のような大国日本の復活を目指しているのだろうか。それとも世界の大国でもアジアの指導国でもない日本の現状を踏まえ、身の丈にあった中級国家を築こうとしているのか。坂の上にもう雲はない。安倍首相がそれを見たとするなら、蜃気楼にしか過ぎない。(おわり)
________________________
コメント:日米協力で覇権を握ろうとするのは蜃気楼であり世界史・日本史の教訓を学ばない悪夢である。日米協力は軍事・経済・社会・文化で基地・TPP・原発・差別で犠牲を払い、平和・人権・生命・主権を無視することになる。これはアベコベ・アベノミックスアップ・アベノミス・ダメノミックスである。