Subject: Fwd: 公共哲学を学ぶ会 連続講演会 第1回
辺野古基地の建設・原発再稼働とともに、安倍政権が粛々と進めようとしている集団的自衛権の法制化。今、歴史的、原点に返って日本のあり方を考え直してみるため、公共哲学を学ぶ会 連続講演会を上智大学哲学科と共催にて開催いたします。明治維新から大正デモクラシーへの道と神道は国家神道への道に進み、国家主義へと移る経緯を宗教学者の観点から分析します。民衆はどのようにこの事態に対処したか、今の安倍政権の歴史的事態をどのように対処するか、真摯に学びたいと思います。是非、ご参加をお願いします。
nit
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公共哲学を学ぶ会 連続講演会
~日本の進路を考える~第1回
近代日本における立憲デモクラシーと
国家主義的対抗ビジョン~天皇崇敬と国家神道~【日時】2015年4月18日(土) 14:00~16:30
【場所】上智大学 11号館 4F 411教室【講師】島薗 進さん 上智大学神学部教授(宗教学)、
グリーフケア研究所所長【略歴】東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学哲学思想学系研究員、東京外国語大学助手・助教授を経て、東京大学文学部(大学院人文社会系研究科) 宗教学宗教史学科教授。
2013 年4 月より現職。専門:宗教学、近代日本宗教史、死生学
【主要著書】『 現代救済宗教論』(青弓社、1992)、『精神世界のゆくえ』(東京堂出版、1996、秋山書店2007)、『いのちの始まりの生命倫理』(春秋社、2006)、『宗教学の名著30』(筑摩書房、2008)、『国家神道と日本人』(岩波書店、2010)、『日本人の死生観を読む』【講師より一言】
明治維新以降の日本では、一方に立憲デモクラシーに基づく社会ビジョンがあったが、他の社会ビジョンも並び立ち、中でも圧倒的な力をもったのは国家神道と国体論に基づく(天皇制に基づく)国家主義的な社会ビジョンだった。天皇親政、祭政教一致、忠孝一致といった理念もそれに伴うものだった。
このビジョンは幕末の尊皇を掲げた下級武士らの変革運動によって形成され、維新後も正統的な理念としての地位を保った。西洋の近代的社会制度を導入し立憲体制を構築していく背後で、天皇制に基づく国家主義的ビジョンは強化され、民衆によって支えられるものとなっていった。立憲デモクラシーと国家神道的な対抗ビジョンだ。第二次世界大戦後もこの対抗関係は続いている。安倍政権はそのことを白日のもとに晒したと言える。【参加費】1,000円(学生・障害のある人 500円)
☆どなたでも参加できます。事前申込は、不要です。終了後に、懇親会を予定しています。
(各自が飲食された分をお支払いいただきます。)【主 催】ベグライテン ・ ミシュカの森 ・ (社)命・地球・平和産業協会
【共 催】 上智大学哲学科
**************************************************************
Web http://lepia.jimdo.com/
Twitter https://twitter.com/vitamin_kazuko
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-23-1 ニューステイトメナー337
ビタミン和子(クレオ)
**************************************************************

Preview attachment 公共哲学を学ぶ会第1回.pdf
