-
2015年5月3日
黒田日銀による「異次元の金融緩和」がスタートしてから2年が過ぎたが、どの世論調査を見ても「景気回復の実感がない」が8割に達している。日銀は通貨供給量を150兆円から300兆円へ膨らませたが、実際に世の中に出回るカネは60兆円しか増えていない。カネやモノの流れは生まれず、デフレ不況はビクとも動かない。
もはや、アベノミクスが失敗に終わったことは、ハッキリしている。庶民生活は苦しくなる一方だ。急激な円安は輸入コスト増をもたらし、中小企業を直撃。労働者の実質賃金は23カ月連続マイナスがつづいている。
ところが、これだけ日本経済がガタガタに破壊されているのに、どういうわけか大手メディアは真相を伝えようとしない。その理由は明らかだ。ボロ儲けしている連中がアベノミクスの継続を望み、大手メディアがそのおこぼれにあずかっているからだ。
「この2年間で株価は2倍になり、円安によって自動車などの輸出企業は空前の好決算を記録しています。大手メディアは、そうしたエスタブリッシュメントとばかり付き合っている。彼らの言うことをうのみにしてアベノミクスを評価している。なにより、アベノミクスで潤う大企業は、大手メディアにとっては広告スポンサーです。スポンサーが儲かれば広告収入も増える。アベノミクスの失敗を伝えようとしないのは当たり前です」(民間シンクタンク研究員)
筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)はこう言う。
「一昔前のメディアは、大企業よりも中小企業、経営者よりも労働者の立場に立っていました。でも、最近は常に経営側に立っている。安倍政権が“残業代ゼロ法案”など、労働者を苦しめる政策を進めても強く反対しない。大企業さえ儲かっていればいいと思っているとしか考えられません」
かくして、アベノミクスでは景気は回復しないという正常な見方は、巨大メディアの手によって潰されている。
最新のニュース記事
- 弟に頼まれ刺殺…千葉・市川の嘱託殺人は現代版「高瀬舟」か (5月8日)
- 歴史認識で日本に“正しい行動”求めた米大物学者の顔ぶれ (5月8日)
- お詫びセールが逆効果…赤字決算の大塚家具に深刻な客離れ (5月8日)
- 新規上場企業に次々問題 「IPO銘柄」は今後も“買い”なのか (5月8日)
- グローバル・デフレの時代を生き抜く知恵が政権にあるか (5月8日)
- 橋下市長と都構想を皮肉った「4分49秒」パロディー動画の中身 (5月7日)
- GPIF運用委員を務めた小幡績氏が指摘「国民にリスク説明を」 (5月7日)
- 「誰が総理でも同じ」はダメ…国民の良心にかかる国の行く末 (5月6日)
- 異次元の金融緩和がもたらすハイパーインフレという大災厄 (5月6日)
- 右傾化に狂乱する人々…この国は再び道を誤りつつあるのか (5月5日)
- 安倍政権は米国と合意済み「TPP妥結」で日本の産業は崩壊へ (5月4日)
- アベノミクスで経済が破壊されても真相は報じられない理由 (5月3日)