<以下、転送>
たんぽぽ舎です。【TMM:No2499】
2015年6月3日(水)地震と原発事故情報-6つの情報をお知らせします
転送歓迎
━━━━━━━
★1.米軍ヘリに放射性物質、オスプレイも疑わしい
オスプレイは米軍住宅地の扱いと同様に住宅地上の
飛行はやめさせるべき 清水 寛(たんぽぽ舎ボランティア)
★2.沖縄辺野古の新基地建設阻止行動に参加しました
沖縄は本土のどこよりも民主主義が
定着していると感じました 辺野古新基地建設は不可能です
千葉和夫(たんぽぽ舎会員)
★3.上野、御徒町の繁華街を反原発デモストレーション
5/31「さよなら原発ライブ&トーク」に参加
山田和明(たんぽぽ舎ボランティア)
★4.核のゴミをどう処分するのか
核のゴミ、とかトイレのないマンションとか言うのは誤り
石垣敏夫(さいたま市)
★5.石から分かる歴史とナゾ
辺野古埋め立て岩石で将来の地球科学者を惑わせる!?
「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその104
島村英紀(地震学者)
★6.雑誌より
◆原発再稼働なんて、ありえない 「巨大地震は来る」
関東震度5(5/25の埼玉県北部、深さ56kmの地震)
あの揺れで予感は確信に変わった
◯久々のパニックで気付いた いまは谷間の期間にすぎない
◯危機感のない人たち
◯覚悟を持つしかない (週刊現代6月13日号より抜粋)
━━━━━━━
※6/11学習会にご参加を!
ちょぼちょぼ市民のためのちょぼゼミ第5回
「再確認:加圧水型原発(川内、高浜)再稼働の
どこが危ないのか・原発再稼働の危険性と理不尽」講 師:田中一郎さん
日 時:6月11日(木)19時より21時
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円
━━━━━━━
┏┓
┗■1.米軍ヘリに放射性物質、オスプレイも疑わしい
| オスプレイは米軍住宅地の扱いと同様に住宅地上の
| 飛行はやめさせるべき
└──── 清水 寛(たんぽぽ舎ボランティア)
○横田基地にオスプレイ配置が浮上、その後にオスプレイがハワイで墜落
CV22オスプレイの横田基地への配置が、突然5月12日に報道された。配置予定
のCV22オスプレイは、MV22オスプレイに比べて事故率は3倍高いとのことで
ある。その7日後、19日に、ハワイでオスプレイの墜落事故が起きた。
○沖国大墜落米軍ヘリにストロンチウム90
オスプレイは米軍ヘリと同じく、放射性物質使用の心配があるが不明である。米軍
ヘリの放射性物質の存在については、2011年8月13日、小出裕章氏による沖国大での
講演で、7年前、2004年8月13日の沖国大での米軍ヘリ墜落事故でストンチウム90
が検出されたことを明らかにした。ストロンチウム90は翼ブレ―ドの氷結による亀
裂劣化の検出の安全装置として使われていたようである。
○米軍ヘリに劣化ウランや放射性物質が使われていたことが明らかになる
2013年8月7日付沖縄タイムスは、2006年の時点に明記されていた米軍ホームペー
ジを基にした米軍からの取材で、「米軍ヘリには劣化ウランやストロンチウム90の
ような放射性物質が使われていた」ことを明らかにした。しかし、その後、開発され
たオスプレイに放射性物質が使われているかどうかについては明らかになっていな
い。
○オスプレイに放射性物質が使われているかは不明で、政府は明らかにすべきである
今回のハワイでのオスプレイ墜落事故後の処理において、白い防護服の様なものを
着た人が白い液を撒いていた。この様子は、2004年8月13日の沖国大、2013年8月5
日の米軍キャンプ・ハンセンでの米軍ヘリ墜落事故後の対応と似ているので、米軍ヘ
リのように劣化ウランやストロンチウム90のような放射性物質が使われている可能
性は否定できない。
日本政府は国民の生命と財産を危険性から守る立場に経って、オスプレイの放射性
物質の使用について明らかにすべきである。
オスプレイは事故率が高く放射性物質の問題もあるとしたら、米軍ヘリが米軍住宅
地上の飛行をしていないように、横田基地や辺野古のような住宅地の上の飛行はやめ
させるべきである。
┏┓
┗■2.沖縄辺野古の新基地建設阻止行動に参加しました
| 沖縄は本土のどこよりも民主主義が
| 定着していると感じました 辺野古新基地建設は不可能です
└──── 千葉和夫(たんぽぽ舎会員)
4月の参加に続いて再び沖縄辺野古に12日間行ってきました。
目的は、
1)キャンプシュワブ前の座り込みと阻止行動、
2)カヌーに乗り大浦湾に漕ぎ出す、
3)「返野古の海を止めよう、県民大会」に参加です。
私は辺野古に新基地を作らせない(断念させる)ことは「何でもありの現政権」の
ドテッ腹に風穴を開けることだと思っています。
ここから現政権はガラガラと音を立て崩れていって欲しいと願っています。
(巨大な堤防もアリの一穴から崩れる!)
今回は、1)項のキャンプシュワブゲイト前での座り込みを簡単に紹介します。
基本は朝6時半集合、「工事車両」「海上保安庁」「沖縄防衛局」の入構阻止行
動、キャンプシュワブにはゲートが3つあり、このいずれからか彼らは入るのでゲー
ト前に座り込み阻止。しかし、機動隊とのもみあいになり多勢に無勢(こちら側は30
~40人)で1人ずつ排除されるがやむを得ない。
通常8時から抗議行動がはじまる。ここは通称「辺野古大学」と言われ、歩道の外
側の傾斜地にブルーシートの日よけがあり、折りたたみ椅子、ゴザが敷いてある。ま
た小さな図書館もあり本が100冊ほど置いてある。常時200~300名が座り込みをして
抗議している。 ここでは「沖縄の歴史」「特定秘密保護法」「集団的自衛権」「原
発」「武器輸出」「オスプレイ」なども「根」は同じだと言うことでスピーチの中に
はよく出てきます。
また、沖縄の踊り、歌がたびたび登場、座っていても退屈することはありません。
午前と午後にテントの反対側にあるゲート前に集合、デモ&シュプレヒコール行動が
あります。 そして、午後4時終了です。私が特に面白いと思った事は、「右翼の街
宣カーが大音響で来ると、数100人が即歩道に飛び出し、沖縄の踊りを踊りだす事で
す。これには右翼も『なんだお前らは』と苦笑いして去って行きます」ここに沖縄70
年の知恵、秘密が隠されているのを感じました。
ここにはテーマソング?と言われる歌が2曲あります。インターネットで検索する
と歌詞、曲が出てきます。1)今こそ立ち上がろう、2)座り込めここに
これから、辺野古に行く人は覚えて行くと楽しいと思います。
┏┓
┗■3.上野、御徒町の繁華街を反原発デモストレーション
| 5/31「さよなら原発ライブ&トーク」に参加
└──── 山田和明(たんぽぽ舎ボランティア)
5月31日(日)、トンボ飛び交う上野不忍池近く、水上音楽堂で「さよなら原発ラ
イブ&トーク」が開催された。主催は「さよなら原発1千万署名、市民の会」。
5月30日の関東震度5の地震に心配されたが、当日は好天に恵まれ無事に行われ
た。
鎌田慧さん、落合恵子さんなどのスピーチの他、2人の人気歌手(SORA、細美
武士)が出演するとあって、若い人たちの参加が目立った。ただ残念ながら若者たち
はライブが終わると会場を去る人もあって、司会者が引き止めに懸命だった。
1200名近い会場満員の市民は、集会の後デモストレーションに参加。
反原発、再稼働阻止を訴え、上野から御徒町駅の繁華街を行進。
大勢の通行人は普段めったに見られないデモに立ち止まって珍しそうに眺めてい
た。なかには、拍手する人もいて和やかなうちに終了した。
┏┓
┗■4.核のゴミをどう処分するのか
| 核のゴミ、とかトイレのないマンションとか言うのは誤り
└──── 石垣敏夫(さいたま市)
核のゴミ、とかトイレのないマンションとか言うのは誤りだと思います。
使用済み核物質はゴミではなく毒物で処理できません。
毒物をバラ撒くのは犯罪です。
原発を認める、安倍政権と原発再稼動を申請している電力会社は犯罪者です、
※以上は、5月30日の寄稿。
>◆核のごみ 非公開で処分地説明会 政府 自治体向け、住民反発も
(5月29日東京新聞朝刊より抜粋)
全てのゴミは再生可能です、「『核のゴミ』は再生できません」
「核のゴミ」ではなく「核廃棄毒物」と小学生でもわかるように呼称すべきでしょ
う。東京新聞にも連絡します。
安倍政権は「戦争法案」を「安全保障法案」と国民を騙しています。
処理できない、毒物の生産は犯罪です。
※以上は、6月3日の寄稿。
┏┓
┗■5.石から分かる歴史とナゾ
| 辺野古埋め立て岩石で将来の地球科学者を惑わせる!?
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその104
└──── 島村英紀(地震学者)
地球科学者は現場で採取してきた石から、その場所の過去の成り立ちを研究す
る。こうして地球の過去が少しずつ解明されてきた。
しかし、拾ってきた石の中には、どう見ても解釈に困るものがあった。たとえば北
太平洋で深海底から取ってきた石は、そこにある海底火山の近くにはあるはずがない
ものだった。
この不思議な石の解明は結局、できなかった。いまの唯一の解釈は、クジラのよう
な海中生物がほかの場所で呑み込んできて、ここで死んだのではないかということな
のである。
また南洋のサンゴ礁の海岸から学者が取ってきた石も明らかに大陸性のものだっ
た。そこにあるのはふさわしくない石だったのだ。
この「理由」は後年、わかった。戦時中に日本軍が港を作るために、日本本土から
運んだ大量の岩石のひとつだったのである。
港を作るためだけではない。近年には静岡県の駿河湾にある富士海岸の海岸浸食の
対策として三重県鳥羽市の沖にある菅島(すがしま)にあったかんらん岩を「養浜材
料」として大量に海に投入した。
駿河湾の沿岸は、台風がよく襲ってくるところで、何度も台風の被害に遭った。な
かでも1966年の台風26号では、甚大な被害をこうむった。富士海岸は、そもそも高波
が異常に発達する地形で、そのための被害が多いだけではなく、砂がなくなって海岸
侵食も進んでいた。
菅島から持ってきたのは比較的近くで船で低コストで運べるからだろう。
だが、これによって学問は手こずることになった。富士川上流や周辺の海岸から
自然に流されてきた岩と区別が出来なくなってしまったからである。
沖縄・宜野湾市の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設が問題になっている。
滑走路を新たに作るために172ヘクタールの海を埋め立てる工事が始まろうとしてい
る。
辺野古の埋め立てに使う岩石の約8割を九州や本州から岩石を運ぶことになってい
る。その量は2100万立米、東京ドーム17個分という大量のものだ。
沿岸の埋め立て工事には土砂や岩石を近隣から調達するのが普通だ。しかし南洋の
島や沖縄のように狭い島での調達が難しいときには遠くから運ぶことがある。
しかも沖縄の場合には、環境問題などで地元との摩擦を避けたい当局の思惑が
あったといわれている。また当局が直接採取すると環境アセスメントが必要だが、九
州など沖縄以外の業者から購入すると環境アセスメントが不必要になることも理由
だったろう。
運ばれて海に沈められる岩石にもちろん印が着いているわけではない。かくて、将
来の地球科学者を惑わせたり、学問的な結果を狂わせてしまう石が、今後、沖縄にも
大量に運ばれることになるのである。
(5月29日『夕刊フジ』より)
┏┓
┗■6.雑誌より
└────
◆原発再稼働なんて、ありえない 「巨大地震は来る」
関東震度5(5/25の埼玉県北部、深さ56kmの地震)
あの揺れで予感は確信に変わった
◯ 久々のパニックで気付いた いまは谷間の期間にすぎない
地震学者の島村英紀さんが寄せた今回の「関東震度5」の揺れに関する分析。
「…今回は、幸いにして震源の深さが56kmと深かったので、被害も少なかった。し
かし、もし震源がもう少し浅かったら、近年にない大きな被害が出ていたかもしれま
せん。(中略) 今後はもっと東京に近い場所で、より大規模な直下型地震が起きる可
能性も高いでしょう」
東京女子大学名誉教授で、災害時の人の心理に詳しい広瀬弘忠氏が言う。
「常に『大地震が来て命を落とすかもしれない』と怯えていると、心理的に大きな
負担がかかります。その負担を和らげるため、『自分が生きている間には、命に関わ
る地震は起きない』『大地震が起きても自分だけは助かる』と思い込み、心を守ろう
とするのです。これをいわゆる『正常性バイアス』と言います」
(中略)
◯ 危機感のない人たち
前出の島村氏はこう語る。「3・11の時には、富士山のマグマだまりが揺さぶら
れた結果、4日後の3月15日に富士山直下で震度6強の地震が起きています。例え
ば、関東直下の地震が起きれば箱根のマグマが揺れて、同様のことが起きるかもしれ
ません。首都圏が地震の挟み撃ちに遭うのです」 (中略)
にもかかわらず、その一方ではまったく危機感を抱いていないどころか、ありえな
い選択に突き進む人々がいる。この期に及んで原発再稼働を推し進める、政府と電力
業界関係者-あの「原子力ムラ」が今、ゾンビのように息を吹き返しているのだ。
(中略)
◯ 覚悟を持つしかない
元原子炉技術者の後藤政志氏は、強く批判する。「…今もって、福島第一原発の事
故は原因すらはっきりせず、収束にはほど遠い。溶けた核燃料がどうなっているの
か、地下水と触れあって海に流入していないかどうかも分からない。探査ロボットは
回収不能になり、凍土壁は機能していない。加えて、次の巨大地震が襲ってくるかも
しれないわけでしょう。こんな状況下で原発をもう一度動かそうなんて、もはや常軌
を逸しています」 (後略)
(週刊現代6月13日号より抜粋)
──────────
☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事故情報」
へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856
【編集部より】
メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。
1.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」に関しては、平等に掲載するため
日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先などを400文字
以内でお送り下さい。件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。
2.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、タイトル(見出し)及
び本文をお送り下さい。件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。
送付先は「 nonukes@tanpoposya.net 」です。
なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の
都合上すべてを掲載できない場合があります。
たんぽぽ舎の会員からの掲載希望を優先させていただく場合もあります。
予めご了承ください。
──────────
◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの「新着記事」を
ご参照下さい。
◆メールマガジンをお送りします
たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を
発信しています。
ご希望の方は、件名を「メルマガ受信希望」としてご自身のEメールアド
レスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを送ってください。
違うアドレスから「このアドレスに送って」ということは間違いの元と
なりますのでやめて下さい。登録できしだい発信致します。
たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net
◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例があります。
──────────
たんぽぽ舎は、月曜~土曜13:00~20:00オープン、日曜・休日はお休みです。
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
HP http://www.tanpoposya.net/ Eメール nonukes@tanpoposya.net
MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace