永岡です、明日衆院で18歳選挙権が可決されますが、これに関して、朝日放送の
キャストで、ジャーナリストの二木啓考さんがコメントされました。
これは、18歳選挙権、来年の参院選に間に合わせるように(施行に1年かかる)、
これは二木さん、憲法改悪の国民投票が目的だと指摘され、これは、憲法を変えるこ
とは、若い人の将来に関係するからというのが大義名分ですが、二木さんは、このと
ころの若者は保守的であり、隣国が戦争しそうだからと、憲法改悪に若者が賛成する
ことを見越してのものだと言われました。
そして、18歳選挙権は、世界190か国のうち170で施工され、これだと世界の趨勢の
ように思われますが、二木さんは、これらの国の大半に徴兵制があり、あるいは独裁
政権で、その見返りの18歳投票権だと指摘されました。
さらに、今回、18歳で投票できるようになっても、民法、少年法では20歳が成人の
ままなのです。これを、二木さん、例えば飲酒、喫煙などの項目を変えるには、実に
300以上の法律を変える必要があり、そのために、これは下からの法整備ではなく、
上から目線、、少年法では20歳が成人のままなのです。これを、二木さん、例えば飲
酒、喫煙などの項目を変えるには、実に300以上の法律を変える必要があり、そのた
めに、これは下からの法整備ではなく、上から目線、憲法改悪を意図したものだと二
木さん言われました。
つまり、大阪徒構想の住民投票が、市民からの提案ではなく、権力者の意向により
行われたのと、似たものだというのです。
キャストで、ジャーナリストの二木啓考さんがコメントされました。
これは、18歳選挙権、来年の参院選に間に合わせるように(施行に1年かかる)、
これは二木さん、憲法改悪の国民投票が目的だと指摘され、これは、憲法を変えるこ
とは、若い人の将来に関係するからというのが大義名分ですが、二木さんは、このと
ころの若者は保守的であり、隣国が戦争しそうだからと、憲法改悪に若者が賛成する
ことを見越してのものだと言われました。
そして、18歳選挙権は、世界190か国のうち170で施工され、これだと世界の趨勢の
ように思われますが、二木さんは、これらの国の大半に徴兵制があり、あるいは独裁
政権で、その見返りの18歳投票権だと指摘されました。
さらに、今回、18歳で投票できるようになっても、民法、少年法では20歳が成人の
ままなのです。これを、二木さん、例えば飲酒、喫煙などの項目を変えるには、実に
300以上の法律を変える必要があり、そのために、これは下からの法整備ではなく、
上から目線、、少年法では20歳が成人のままなのです。これを、二木さん、例えば飲
酒、喫煙などの項目を変えるには、実に300以上の法律を変える必要があり、そのた
めに、これは下からの法整備ではなく、上から目線、憲法改悪を意図したものだと二
木さん言われました。
つまり、大阪徒構想の住民投票が、市民からの提案ではなく、権力者の意向により
行われたのと、似たものだというのです。
また、大阪、桜ノ宮高校事件、民事訴訟が提起され、しかし、顧問の元教師(2013
年に有罪確定)が、体罰により自殺したのではないと、因果関係を否定しており、二
木さん、大阪市の担当者は、自分の子供が自殺したらと考えたことはあるのかと言わ
れました、以上、キャストの内容でした。
MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace