|
毎日新聞 2015年07月23日 東京夕刊
絶対、あり得ない??。安全保障関連法案の議論で「徴兵制復活に道を開くのではな
いか」と追及を受けると、安倍晋三首相ら政権幹部は必ず断定調で反論する。だが今、
経済的な事情から貧困層の若者が自衛官の道を選ばざるを得ない「経済的徴兵制」への
懸念が語られ始めている。これを杞憂(きゆう)と言えるのか。【小林祥晃】
◇「苦学生求む」自衛隊勤務で学費無料/下位階級は大幅な定員割れ
「格差社会では、徴兵制は必要ありません。志願兵はいくらでも、経済的徴兵制で集
められるのですから」。米国社会に詳しいジャーナリストの堤未果さんは言う。どうい
うことか。
貧困から抜け出し、人間らしい生活をするためにやむなく軍に入隊する。そんな実態
を、米国では「経済的徴兵制」あるいは「経済的な徴兵」と呼ぶ。堤さんは著書「ルポ
貧困大国アメリカ」で、経済的徴兵制に追い込まれた若者の例を紹介している。
イリノイ州のある若者は「この国で高卒では未来がない」と、無理をして大学を卒業
したが職がなかった。残ったのは奨学金約5万ドル(約620万円)の返済と、在学中
の生活費に消えたクレジットカードの借金約2万ドル(約250万円)。アルバイトを
掛け持ちして返済に追われたが、そんな生活を変えたいと2005年に軍に入隊した。
入隊したのは、国防総省が奨学金返済を肩代わりする制度があるためだ。米軍には他
にも、除隊後の大学進学費用を支給する高卒者向けの制度もある。「若い入隊者の多く
は、こういった学資援助の制度に引かれて志願しますが、入隊期間などの支給条件が厳
しく、奨学金や進学資金を満額受給できるのはごく一部」(堤さん)。ちなみに、イリ
ノイ州の彼は入隊直後、イラクに約1年派遣されたが、帰還兵特有の心的外傷後ストレ
ス障害(PTSD)を患い、働けなくなった。
世界の兵役拒否制度を調べている京都女子大の市川ひろみ教授(国際関係論・平和研
究)によると、米国が徴兵制から志願制に切り替えたのはベトナム戦争から米軍が撤退
した1973年。その後、フランスも90年代半ばに、イタリア、ドイツは00年以降
、相次ぎ志願制になったという。「徴兵制の廃止や停止は世界的傾向です。無人機の登
場に象徴されるように、大勢の兵士が総力戦にかり出された第二次世界大戦期などとは
、戦争のあり方が激変したのです」と説明する。
だが、いくらハイテク兵器が発達しようが、敵地を占領するには地上戦は欠かせない
。だから軍隊は若い兵士を一定数確保する。米国の場合、ここで経済的徴兵制が機能す
る。
堤さんが解説する。「社会保障費や教育費の削減とともに、経済的困窮者の入隊が増
えたのです。特に08年のリーマン・ショック以降、軍は入隊の年齢制限を緩め、若者
だけでなく中年の兵士も受け入れています」
日本でも「格差」が問題になって久しい。大学生の半数は何らかの奨学金を受給し、
低賃金や失業による返済滞納も増えている。働いていても生活が苦しい「ワーキングプ
ア」がさらに増えれば、米国のような経済的徴兵制の社会になる恐れはないのか。
労働問題に詳しい熊沢誠・甲南大名誉教授は「自衛隊に入らないと食べていけないと
いう状況には、すぐにはならないだろう」と断りつつ「生活苦の学生を狙った『ブラッ
クバイト』が問題化していることも考えると、奨学金免除などの露骨な優遇策をとれば
、志願者は増えるのではないか」と危惧する。
実際に貧困と自衛隊を結びつけて考えざるを得ない出来事も起きている。
今月、インターネット上にある写真が投稿され話題になった。「苦学生求む!」とい
うキャッチコピーの防衛医科大学校の学校案内ちらし。「医師、看護師になりたいけど
…お金はない!(中略)こんな人を捜しています」との言葉もある。作製したのは、自
衛隊の募集窓口となる神奈川地方協力本部の川崎出張所。川崎市内の高校生らに自衛隊
の募集案内などとともに送付したものだ。
防衛医大は、幹部候補を養成する防衛大学校と同じく学費は無料、入学後は公務員と
なり給与も出る。ただし卒業後9年間は自衛隊に勤務する義務があり、その間に退職す
る場合は勤務期間に応じて学費返還(最高で約4600万円)を求められる。ネット上
では、この背景を踏まえ「経済的徴兵制そのもの」「恐ろしい」など批判が渦巻いた。
同出張所は「経済的理由で医師や看護師の夢を諦めている若者に『こんな道もあるよ
』と伝えたいと思い、独自に考えた」と説明する。とはいえ、卒業生は医官などとして
最前線に派遣される可能性は当然ある。ネット上の批判について、担当者は「考え方の
違いでしょう」と話した。
一方、昨年5月には文部科学省の有識者会議で奨学金返済の滞納が議題に上った際、
委員を務めていた経済同友会のある副代表幹事(当時)が無職の滞納者について「警察
や消防、自衛隊などでインターンをしてもらったらどうか」と発言し、一部の識者らか
ら「経済的な徴兵に結びつく」との声が出た。実際にそのような検討はされていないが
、既に自衛隊には、医歯理工系学部の大学3、4年生と大学院生に年間約65万円を貸
与し、一定期間任官すれば返済を免除する「貸費学生」制度がある。熊沢さんはこう話
す。「若者の学ぶ機会を広げる奨学金はそもそも無償化すべきだ。国が喜ぶことをすれ
ば返済を免除するという手法は、不当な便益供与で好ましくありません」
自衛隊の定員は陸、海、空合計で約24万7000人だが、実際の人員は2万人以上
少ない約22万6000人(14年度末)。少子化の影響もあり、人材確保は常に課題
だ。特に若手が担う下位階級の2士、1士、士長は定員の74%しか確保できていない
。また防衛大学校では、集団的自衛権を巡って憲法解釈が変更された昨年度、任官拒否
者が前年の10人から25人に急増した。
堤さんは「経済的な徴兵の素地は、着々と整えられています」と力を込める。それは
医療や社会保障などの相次ぐ制度改正だ。「安保法制に目を奪われている間に、派遣法
改正議論や介護報酬切り下げ、各地を企業天国にする国家戦略特区など米国型株主至上
主義政策が次々に進められています。特に心配なのが、日本にとって最後の防波堤であ
る国民皆保険制度の切り崩し。近著『沈みゆく大国アメリカ』にも書きましたが、国内
法改正、国家戦略特区、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の3方向から日本の
医療は狙われている。戦争は国内からじわじわと始まるのです」
市川さんは、米国で対テロ戦争の帰還兵に聞き取り調査した経験からこう話す。「犠
牲者が出ても、志願制ゆえに一般の人は『自己責任』と考える。派遣された兵士が百数
十万人といっても、人口比では1%未満です。多くの人は帰還兵の心の病の問題には無
関心でした」。経済的徴兵で傷ついた人たちは、社会からも置き去りにされるのか。
MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace