エッセイ:『核の傘』政策を変えることに集中すべきではないか

皆さま

「証言 2015」(11月20日発行、長崎の証言の会。発売:汐文社)の被曝70年特集
に、標記のエッセイを書きました。
3年間の長崎での勤務で、「被爆者だけではなくて、被爆コミュニティを対象化す
ることが大切ではないか」と感じました。被害と加害をめぐる論争、平和教育と原爆
被害をめぐる論争などをとおして、被爆地は70年の年月を経て、他のコミュニティに
はない「非」被爆者を含む平和基盤をもつコミュニティを形成していると思います。
被爆者の高齢化の中で議論される継承問題を、コミュニティの視点からみることの重
要さを書きました。「証言」は書店で購入できますが、拙文はブログに掲載しまし
た。
http://www.umebayashi.cocolog-nifty.com/

梅林宏道
**********************************************
NPO法人ピースデポ特別顧問
さい塾・塾長
長崎大学核兵器廃絶研究センター・客員教授
(ピースデポ事務所)
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-30-27-4-1F
電話:045-563-5101 FAX:045-563-9907(事務所)
電子メール1:cxj15621@nifty.ne.jp
**********************************************

MLホームページ: http://www.freeml.com/abolition-japan

Categories 核廃絶

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close