いつも大変お世話になっております。日本原水協の梶原です。
12月12日に発表された日印共同声明について、本日、日本原水協として談話を発表し、首相官邸に送付しました。
http://www.antiatom.org/appeal/index.php?id=198
みなさまにもお知らせします。
===========
談話
日本政府は日印原子力協定を調印すべきでない
被爆国にふさわしい平和外交を求める
一.安倍晋三首相は12月12日、インドのナレンドラ・モディ首相と共同声明を発表し、日印原子力協定の締結について原則合意に達したことを明ら かにした。
そもそもインドは、核不拡散条約(NPT)に加わらず、1998年に公然と核兵器の実験、開発に踏み切った核保有国である。そのような国に、被 爆国日本の政府が原子力技術を提供し、核兵器開発の手助けをすることは許されない。原子力協定は調印すべきでない。
さらに付け加えるならば、福島第一原発事故はいまなお、収束どころか、収束の目処もたっていない。大企業の思惑を優先して原発を輸出することは言 語道断である。
一、今回のインド訪問でもう一つ容認できないのは、共同声明でも日印関係を「地球的、戦略的パートナーシップ」として、アメリカ主導の軍事協力を アジア・太平洋からインド洋にわたって広げるお先棒を担ぎ、合わせて、さきの「武器輸出三原則」の事実上の廃棄の上に、軍事技術や兵器の売り込み さえはかろうとしていることである。
本来、日本は、紛争の平和解決を憲法上の原則とする国であり、いま、この原則に立った外交こそ、もっとも必要な時である。
日本政府は、核拡散の助長と危険な軍事的パートナーシップの外交をやめ、憲法の平和原則と核兵器全面禁止の基礎に立った外交をすべきである。
2015年12月15日 日本原水協事務局長 安井正和
-- *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 原水爆禁止日本協議会 (ウェブサイト) http://www.antiatom.org/ (ブログ) http://www.antiatom.org/Gpress/ (twitter) http://twitter.com/Gensuikyo (Facebook) http://www.facebook.com/Gensuikyo.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事務局 梶原渉 ---------------------------------------- Email:kajyan@antiatom.org Tel:03-5842-6031 Fax:03-5842-6033 住所:〒113-8464 東京都文京区湯島2-4-4 平和と労働センター6階 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*