「自分自身と自分の家族が裕福になることあるいは出世すること」を「人生最高の目的」とする人たちに大学が占領されないよう、絶えざる警戒が必要である

 大学が企業や官庁の勤め人養成の下請け機関になりさがり、他方で研究をますます狭
いこまぎれの専門領域へと分断する結果、技術はあるが、全体を見渡し考えることを放
棄した人間を製造する場となる。その危険を、もう150年も前に警告しているのがJ
・S・ミルの講演『大学教育について』である。
ミルはこの講演で「自分自身と自分の家族が裕福になることあるいは出世すること」
を「人生最高の目的」とする人たちに大学が占領されないよう、絶えざる警戒が必要で
あると訴えている。
今の日本の政治を担う人たちは、かつて大学生であったとしても、大学が学生に与え
るべき最も大切な経験??真実という鏡の前で自らの精神のくもりに気づくという知的
・心的経験を一度として味わわなかったのであろう。だからこそ、もうからない人文学
を大学から追放しようという、先人の築いた日本の伝統を破壊へと導きかねない発想が
表れるのであろう。

http://book.asahi.com/reviews/column/2016020700001.html

MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close