ライツの、まさに狂詩曲というものが報じられました。
このネーミングライツは、自治体の持ち物に民間企業のお金をもらって名前を付けるもので、千葉の、
銚子の駅では、髪毛黒生という名前で、これも地元の地名にダジャレで、本来笠上黒生の名前をネーミン
グライツで育毛剤の会社に売って、銚子の方は、調子に乗って、と、関西テレビの気象予報士の片平敦さ
んも真っ青のダジャレですが、この手のネーミングライツはいろいろあり、関西でも、歩道橋にネーミン
グライツをしても、名前が長すぎて覚えてもらえない例もあり、また伊丹ではトンネルにネーミングライ
ツ、地元のガス会社の伊丹産業の名前を付けて、これはタクシーの運転手の皆さんには覚えられていま
す。
そして、自治体により、しんどいところもあり、大阪の和泉市では、銭湯、リサイクル施設など31カ所
を50万円で売り出しても、スポーツ施設1カ所しか売れていません。
さらに、ネーミングライツによりコロコロ名前の変わるところもあり、神戸の、旧グリーンスタジアム
神戸、当時オリックスブルーウェーブの本拠地で、95年、96年にはイチローの活躍した球場は、神戸市が
球場に全国初のネーミングライツを募集して、最初はヤフーBBスタジアム、その後スカイマークスタジ
アム、今はほっともっとフィールドとなり、この間神戸球場という名前もあって、名前がコロコロ変わっ
ているのです。
そして、昨日も私の指摘した、大阪府立体育館、ここには大阪府が2008年に橋下知事の経費削減でネー
ミングライツを募集して、ボディーメーキングスタジアムと名乗ったものの、年間2500万の費用が高くて
ご破算になり、その後府立体育会館に戻り、今は家電のエディオンスタジアムと名乗り、しかし大阪府民
はコロコロ名前が変わるのは戸惑い、困っており、府立体育会館でええじゃないかと言われます。
昨日も出られた、鳴門教育大の畠山さんは、ネーミングライツも飽和状態であり、イベントをするなど
の付加価値が要ると言われて、精神科医の名越さんは、これは物語がなくては根付かない、大阪・梅田の
歩道橋は、松下幸之助氏がポケットマネーを出して作りそれで親しまれていると指摘されて、市会の西さ
んも、これは公共、税金で作ったものなのに、住民の意見は取り入れられていないと指摘されました。
名前がコロコロ変わるのは、大阪の某政党があり、私もこの政党が今何というのか自信をもって覚えて
いませんが(笑)、銀行も名前がコロコロ変わり、旧神戸銀行など4回も名前が変わり、こちらには旧兵庫
銀行もあり、私の母などわからないといつも言いますが、グリーンスタジアムも名前が変わってオリック
スも弱くなり?佐高信さんが、あの政党(銀行)昔の名前はなんだっけと川柳をされたのが蔓延していま
す、以上、VOICEの内容でした。