杉浦公昭
長崎の原爆で亡くなった幼子を背負い「焼き場に立つ少年」・オダネル氏撮影

これを撮影した米国の従軍カメラマン、故ジョー・オダネル氏の妻・酒井貴美子さんが夫の生涯をたどり、今年の長崎原爆の日の9日に著書が出版された。
署名は、「神様のファインダー 元米従軍カメラマンの遺産」 (いのちのことば社) (Forest・Books) 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/5
オダネル氏は原爆投下国の軍人でありながら、原爆投下は過ちと訴え続けた足跡を写真と共に追っている。購読をお薦めします。
なお、時間の許す方は、以下の動画もご覧ください。
2008 年8月7日オダネル氏を追いかけて放映したNHKスペッシャル
「解かされた封印~米軍カメラマンが見たNAGASAKI」(語り:柴田祐規子)
の動画をDailymotionより見つけましたのでご紹介します。(所要時間:約50分)
http://www.dailymotion.com/video/xzghxa_yyyyyyy-yyyyyyyyyynagasaki_news#.UYKKBxyILXp
さらに朝日新聞DIGITALより関連する動画を紹介させて頂きます。【写真特集】ナガサキ、フィルムの記憶
http://www.asahi.com/special/nuclear_peace/gallery/nagasaki/?iref=pc_extlink
参考までに、
「焼き場に立つ少年の写真」(インタビュー・上田勢子)[朝日新聞創刊120周年記念写真展より
昭和20年8月9日午前11時02分、長崎に原爆が投下されました。原爆は浦上地区の中央で爆発し、この地区を壊滅させました。被災して亡くなった方々の遺体を焼いているところに、幼い弟(妹?)を背負い、はだしで、歩いてきた少年。この写真を撮った米従軍カメラマンのジョー・オダネル氏です。オダネル氏はこの写真に次のようなコメントを残していす。
オダネル氏のコメント。
佐世保から長崎に入った私は、小高い丘の上から下を眺めていました。10歳くらいの少年が歩いてくるのが目に留まりました。おんぶひもをたすきにかけて、幼子を背中に背負っています。少年の様子はあきらかに違っていました。重大な目的を持ってこの焼き場にやってきたという、強い意志が感じられました。足は裸足です。少年は焼き場のふちまでくると、硬い表情で、目を凝らして立ち尽くしています。少年は焼き場のふちに、5分か10分も立っていたでしょうか。白いマスクをした男たちがおもむろに近づき、ゆっくりとおんぶひもを解き始めました。私は、背中の幼子が、すでに死んでいることに気づきました。
男たちは幼子の手と足を持つと、ゆっくりと葬るように、焼き場の熱い灰の上に横たえました。まず幼い肉体が火に溶けるジューという音がしました。それからまばゆいほどの炎がさっと舞い上がりました。真っ赤な夕日のような炎は、直立不動の少年のまだあどけない頬を赤く照らしました。
その時です。炎を食い入るように見つめる少年の唇に、血がにじんでいるのに気づきました。少年があまりにきつく噛みしめているため、唇の血は流れることなく、ただ少年の下唇に赤くにじんでいました。
夕日のような炎が静まると、少年はくるりときびすを返し、沈黙のまま焼き場を去っていきました。背筋が凍るような光景でした。