皆さま
ピースボートの川崎哲です。
毎年9月26日は国連が定めた「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」です。
これに先立ち、9月23日(土)午後、核兵器廃絶日本NGO連絡会が国連広報
センターと共催で以下のようなイベントを国連大学にて行います。詳細は以下の
通りで、参加には事前登録が必要です。皆さまどうぞふるってご参加ください。
https://nuclearabolitionjpn.wordpress.com/
【9/23】
「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」記念イベント
核なき世界に向けて~転換点で考える
日時
2017年9月23日(土)13:30開場 14:00~17:00
場所
国連大学 2階レセプションホール
https://www.env.go.jp/press/files/jp/23714.pdf
渋谷駅から徒歩10分、地下鉄表参道駅出口B2から徒歩5分
東京都渋谷区神宮前5-53-70
プログラム
◆開会挨拶
◆基調講演
野中ともよ(NPOガイア・イニシアティブ代表)
「いのちに勝る正義なし」
◆報告
阿部信泰(元国連事務次長(軍縮担当)、内閣府原子力委員会委員)
「核兵器をめぐる世界情勢(仮)」
◆パネルディスカッション
「核兵器のない世界を実現するには」
パネリスト
川崎方啓(外務省 軍縮不拡散科学部 審議官)
和田征子(日本原水爆被害者団体協議会事務局次長)
鈴木慧南(学生、元ユース非核特使)
コメンテーター
堀潤(ジャーナリスト、元NHKアナウンサー)
司会
根本かおる(国連広報センター所長)
◆閉会挨拶
開催趣旨
今年7月7日、国連で核兵器禁止条約が採択されました。国連加盟国の6割以上
の賛同により核兵器が非人道兵器として法的に全面禁止されたことは歴史的なこ
とであり、広島・長崎の被爆者らの訴えが実を結んだものといえます。9月20
日には国連総会でこの条約への署名が始まります。核の時代は大きな転換点を迎
えました。
しかし核保有国はこの動きに背を背けており、日本政府もこの条約には参加しな
いと表明しています。一方で北朝鮮による核・ミサイル開発は東アジアに深刻な
緊張をもたらし、米国とロシアの関係悪化など、核をめぐる危険な動きが世界で
絶えません
こうした中、各国政府や国連には何が求められているのでしょうか。また、日本
の市民一人一人には何ができるでしょうか。国連が定める「核兵器の全面的廃絶
のための国際デー」(9月26日)を前に考えます。
主催
核兵器廃絶日本NGO連絡会
共催
国連広報センター
協力
ヒバクシャ国際署名連絡会
参加の仕方
事前登録が必要です。9月18日(月)までに
nuclear.abolition.japan@gmail.com宛に氏名とご所属をメールしてください。
入場無料。
問い合わせ
核兵器廃絶日本NGO連絡会
nuclear.abolition.japan@gmail.com
https://nuclearabolitionjpn.wordpress.com/
======
MLホームページ: http://www.freeml.com/abolition-japan