10・31シンポジウム:イタリアの連帯思想とその実践 ――社会的連帯経済のネットワーク形成に向けて@法政大学市ヶ谷キャンパス

共催:変革のアソシエ/ソウル宣言の会/大阪労働学校・アソシエ

講演:テーマ「イタリアの連帯思想とその実践」

講演者:ジャンフランコ・マルゾッキ

資料代:1000円

連絡先:法政大学経済学部河村哲二研究室(042-783-2593)

チラシ https://doc-08-bk-apps-viewer.googleusercontent.com/viewer/secure/pdf/3nb9bdfcv3e2h2k1cmql0ee9cvc5lole/eca4csqh5kqhufdhoqu1o4u6hsrhlvgd/1507609275000/lantern/*/ACFrOgDKvY3sW8PKjmPNwY4xWDPMLZPSjpksov2zlTwtrrtZgR84x8_iUL1vpydCG07CjXXZa2aJSFKcnin0zm_PZG5bSixeemth0fJTl7nAXfWZgBEcR_BpYVoueEY=?print=true

 

木村 朗

皆さん方へ(重複の場合は失礼します)

「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」主催の第8回目の公開シンポジウムを下記のような形で開催します。共通テーマは、「中国・北朝鮮脅威論の虚構性を問う―東アジアに再び戦火を招かないために!」です。多くの皆様方のご参加をお待ちしています。

木村 朗(鹿児島大学)

「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」主催第8回公開シンポジウム(東京開催)

「中国・北朝鮮脅威論の虚構性を問う―東アジアに再び戦火を招かないために!」

期 日:2017年11月4(土)14:00~17:30(開場13:30)

会 場:青山学院大学総研ビル12階、大会議室

資料代:500円(非会員のみ) ※事前申し込みは不要です。

 

  • プログラム●

(共同代表からの開会の挨拶)14:00~14:10    司会者:木村 朗(鹿児島大学)

Ⅰ 開会のご挨拶(14:10~14:20)※10分

西川 潤(早稲田大学名誉教授、本研究会顧問)

Ⅱ 基調講演と個別報告(14:20~15:20)

【基調講演】※40分

孫崎 享(元外務省情報局長、本研究会顧問)「東アジアの危機:制裁・軍事・対話の選択」

【第一報告】※20分

矢吹 晋(横浜市立大学名誉教授)「南シナ海領土紛争と米中関係」

休    憩  (15:20~15:30)

【第二報告】※20分

岡田 充(ジャーナリスト、元共同通信記者)

「“敵”(「脅威」)はいかにしてつくられるか~権力監視やめ政府と一体化するメディア」

【第三報告】※20分

伊波洋一(参議院議員)「中国・北朝鮮脅威論の内実を問う-沖縄を再び戦場にしないために」

Ⅲ 質疑討論(16:10~17:00)

フロアから      ※50分

Ⅳ 閉会のご挨拶とアピール(17:10~17:25)※15分

羽場久美子(青山学院大学)「東アジアで6者協議の再開を、政府レベルではなく、学術レベルで再構築しようー東アジアにおける安全保障の制度化を」

【事務局】ご不明な点等がございましたら以下までお願いいたします。

羽場久美子(青山学院大学)kumihaba@sipeb.aoyama.ac.jp

または木村朗(鹿児島大学) kimura@leh.kagoshima-u.ac.jp

Categories Uncategorized

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close