大津留公彦です。
各位
大津留です。
越谷市中央市民会館で今夜行われたこの講演会に行きました。
今だからこそ考えたい 憲法がいきる社会
各位
大津留です。
越谷市中央市民会館で今夜行われたこの講演会に行きました。
今だからこそ考えたい 憲法がいきる社会 講演 木村草太さん
短歌と関係ないですがご参考までにお送りします。
ーー
報道ステーションなどによく出演されている木村草太さんの話を初めて直接聴きました。
話が分かりやすく、今が旬の若い憲法学者であり、質疑応答の当意即妙な受け答えも感心しました。
改憲発議が政府によってされようとしており、今後より注目される人でしょう。
ーー
報道ステーションなどによく出演されている木村草太さんの話を初めて直接聴きました。
話が分かりやすく、今が旬の若い憲法学者であり、質疑応答の当意即妙な受け答えも感心しました。
改憲発議が政府によってされようとしており、今後より注目される人でしょう。
ちょっと遅れて行ったので椅子には座れず、講演は通路に座って聞いたので尻が痛くなりました。
定員は332だそうですから私のように通路に座ったり立ったりした人を入れると、おそらく400人近い人がいたでしょう。平日の夜でこれですから、関心の高さの現れだと思います。
定員は332だそうですから私のように通路に座ったり立ったりした人を入れると、おそらく400人近い人がいたでしょう。平日の夜でこれですから、関心の高さの現れだと思います。
私流にまとめてみました。その場でのメモなので間違いもあるかも知れません。
必ずしも喋られた通りではない事をお断りしておきます。
必ずしも喋られた通りではない事をお断りしておきます。
ー
はじめに
憲法には、国家権力の三大失敗からの反省規定がある。
①戦争
②人権侵害
③権力の分流
はじめに
憲法には、国家権力の三大失敗からの反省規定がある。
①戦争
②人権侵害
③権力の分流
1、教育無償化と憲法
大学進学率は一般50%(大学以外を入れると80%) 生活保護世帯10%
(高校では実現している大学での世帯分離をやめるべし)
2016年維新の党の政策で「教育無償化」が出た。憲法は高等教育無償化を禁止してない。
野党の維新の党は教育無償化法案が通らないので憲法改正提案をした。自民党は与党なので、やろうと思うば教育無償化はすぐ出来る。
国民投票には一人当り850円かかる(総額850億円)
(高校では実現している大学での世帯分離をやめるべし)
2016年維新の党の政策で「教育無償化」が出た。憲法は高等教育無償化を禁止してない。
野党の維新の党は教育無償化法案が通らないので憲法改正提案をした。自民党は与党なので、やろうと思うば教育無償化はすぐ出来る。
国民投票には一人当り850円かかる(総額850億円)
2012年9月11日から国連の社会権規約の日本政府の留保撤回により中等・高等教育の無償化は国の義務となっている。この点では改憲などという時期でなく、早く無償化を実施すべき時期。
改憲よりも5年間の無作為が問題。
改憲よりも5年間の無作為が問題。
2、辺野古訴訟の憲法論
沖縄では、沖縄タイムズと琉球新報の二大紙が圧倒的。
日経1500部、朝日・讀賣100部程度(沖縄で刷ってないから速報性という新聞の価値がない)
日経1500部、朝日・讀賣100部程度(沖縄で刷ってないから速報性という新聞の価値がない)
百田尚樹の「沖縄タイムズを潰す」事件があったが、沖縄タイムズにコラムを持っているので聞いているが、タイムズにとって一番怖いのは琉球新報。
修学旅行の行き先で多いのは①沖縄②東京③京都だそうです。
小泉内閣と鳩山内閣で辺野古移設を閣議決定しているが、三権分立の観点で新基地建設を閣議決定だけでやっていいのか?
そもそも米軍基地の設置基準についての法律がない。
憲法95条で地方特別法は住民投票の承認が必要で、米軍基地の場所の決定は国政上の重要事項なので法律が必要です。
憲法 41条(国会は唯一の立法機関)
憲法92条 (地方公共団体の組織・運営に関する事項は法律事項)
そもそも米軍基地の設置基準についての法律がない。
憲法95条で地方特別法は住民投票の承認が必要で、米軍基地の場所の決定は国政上の重要事項なので法律が必要です。
憲法 41条(国会は唯一の立法機関)
憲法92条 (地方公共団体の組織・運営に関する事項は法律事項)
2015年4月8日松田公太参議院議員質問
辺野古基地設置法が必要でないか?
安倍首相
ゴニャゴニャとはぐらかし答弁を逃げた。
辺野古基地設置法が必要でないか?
安倍首相
ゴニャゴニャとはぐらかし答弁を逃げた。
沖縄翁長知事の裁判での主張
基地の根拠法がない
福岡高裁
安保条約に基づくので違法でない。
沖縄県上告
最高裁
上告棄却
(橋下徹氏も根拠法必要と言っている。)
(鳩山由紀夫さんにも会った時に言ったら憲法はよくできているんですねと言われていた。)
(もう少し早く知って欲しかった。)
基地の根拠法がない
福岡高裁
安保条約に基づくので違法でない。
沖縄県上告
最高裁
上告棄却
(橋下徹氏も根拠法必要と言っている。)
(鳩山由紀夫さんにも会った時に言ったら憲法はよくできているんですねと言われていた。)
(もう少し早く知って欲しかった。)
3、自衛隊と憲法9条
国際法の原則
武力不行使原則
その例外
①集団安保(憲章42条)
②個別的自衛権(同51条)
③集団的自衛権(同51条)
武力不行使原則
その例外
①集団安保(憲章42条)
②個別的自衛権(同51条)
③集団的自衛権(同51条)
憲法13条の国民を守る義務で9条の例外と政府は解釈している。
自衛隊を憲法に書く場合に個別的自衛権に制限すると安保法制が違憲となる。
集団的自衛権では国民投票で否決の可能性がある。安倍提案は与党にとってどちらも茨の道。
安倍氏はよく考えてないのだろう。
自衛隊を憲法に書く場合に個別的自衛権に制限すると安保法制が違憲となる。
集団的自衛権では国民投票で否決の可能性がある。安倍提案は与党にとってどちらも茨の道。
安倍氏はよく考えてないのだろう。
質疑応答
Q 9条守りながら北朝鮮の脅威へに対応するには?心配ではありませんか?
A 9条変えないと心配とは思わない。外交の失敗と思う。
A 大学の教官としていまの若者政治意識はどうか?
Q 若者には知識不足と共に、強い意見を持つ人に抵抗がある。
Q 若者に保守指向があると言われるが?
A 若者の知識の調査した方がいい。自民党しか知らないのでとりあえずビールではないがとりあえず自民党となっている。
Q 最近の学生の特徴は?
A 最近の学生は我々の時代と違って授業に出る。
Q メディアへの露出多いが、そのモチベーションは?
A こちらから持ちかけた事はない。
Q 学者は外に出ないのでは?
A だから私がやらなければいけない。
Q どうすれば法曹を変えられるか?
A法律家の保守的性向を何とかしなければならない。駒場寮取り壊しに一番冷たかったのは文一の学生。
裁判官はクライアントに気を使わなくていい職業。弁護士は、裁判官を人と思わなければいい。
A 改憲の国民投票のやり方は?
Q 国民投票は個別にやる必要がある。自衛隊の認知と集団的自衛権自衛権は分ける必要があると思う
A 憲法学者になった理由は?
Q 困った人を助けたい。今やっていることは利害と公共心と立憲主義の全てが絡んでいる。
Q 9条守りながら北朝鮮の脅威へに対応するには?心配ではありませんか?
A 9条変えないと心配とは思わない。外交の失敗と思う。
A 大学の教官としていまの若者政治意識はどうか?
Q 若者には知識不足と共に、強い意見を持つ人に抵抗がある。
Q 若者に保守指向があると言われるが?
A 若者の知識の調査した方がいい。自民党しか知らないのでとりあえずビールではないがとりあえず自民党となっている。
Q 最近の学生の特徴は?
A 最近の学生は我々の時代と違って授業に出る。
Q メディアへの露出多いが、そのモチベーションは?
A こちらから持ちかけた事はない。
Q 学者は外に出ないのでは?
A だから私がやらなければいけない。
Q どうすれば法曹を変えられるか?
A法律家の保守的性向を何とかしなければならない。駒場寮取り壊しに一番冷たかったのは文一の学生。
裁判官はクライアントに気を使わなくていい職業。弁護士は、裁判官を人と思わなければいい。
A 改憲の国民投票のやり方は?
Q 国民投票は個別にやる必要がある。自衛隊の認知と集団的自衛権自衛権は分ける必要があると思う
A 憲法学者になった理由は?
Q 困った人を助けたい。今やっていることは利害と公共心と立憲主義の全てが絡んでいる。
以上です。
——
池辺です。
塩見さんがなくなられて、ショックです。悲しい。。。
塩見さん、出所されてからほんとうに頑張られましたね。
もっともっと生きていてほしかった。悔しいでしょう・・・!!!
しかし、この木村草太さんの講演すばらしい
久々に さわやかな市民の風が 吹いてきました。^^)
塩見さんに あなたの遺志をついで、がんばります。
黙祷・・・。
池辺幸惠 http://yukichan.cc
——–
情報記載石垣
みなさん大津留さん
お世話様
私も同じ会場にいました。
一つ不満なのは
青井未帆教授は
自衛隊が憲法に記載されたら
日本の法体系が数ある歯車のギヤーの一つとして
ガラガラと全体が変えられてしまう。
と述べていました。
木村草太教授は安倍氏は良く考えていないであろう、
と言っていましたが、
安倍首相のやり方は、
よく考えず強引にやることで成功している、という
実態を説明しませんでした。
池邊さん、塩見さんにはメールを送っていたのですが、
ご病気だったのですね、本当にもっとお話を聞けず残念です。黙祷。
石垣
—–
横レスですが:
木村草太さんは、とても頭が良くてさわやかな語り口で、評判が良いのはよくわかります。
(何度か講演を聞きましたし、講演の主催者に裏の苦労話も聞いたりしましたし)
ただ、彼を「護憲の旗手」みたいに勘違いしては危ないです。
彼は、まさに長谷部教授の直系の弟子で、「適正な手続きの上で必要な改憲をすべし」論者です。
9月頃に愛知県弁護士会に講師として招かれていました。
講演後の対談(相手は自衛隊イラク派兵差し止め訴訟弁護団の事務局長だった川口創弁護士)では、「安倍9条改憲NO!」の言質もとられないようにしていました。
「条文が出て来なければ良いも悪いも評価できない」と、いかにも学者らしいお答えで。
講演と対談全体を聞いて、なるほどメディアにとっては、「危険すぎない、安心できる」人材だなぁ、と思いました。
ーーー
近藤ゆり子さん
コメントありがとうございます。
私もそう思いました。
