- https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.html?lang=ja&url=https%3A%2F%2Fwww.nikkan-gendai.com%2Farticles%2Fview%2Fnews%2F222739&text=%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AA%E4%B8%80%E8%87%B4%E3%81%8C%E6%AC%A1%E3%80%85%E2%80%A6%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%8C%E9%9C%87%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E5%86%8D%E6%9D%A5&hashtags=%E6%97%A5%E5%88%8A%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4DIGITAL
- https://www.facebook.com/plugins/share_button.php?href=https%3A%2F%2Fwww.nikkan-gendai.com%2Farticles%2Fview%2Fnews%2F222739&layout=button_count

世界恐慌の引き金を引いたブラックマンデー(1987年10月)の再来か――。株式市場が震撼している。世界同時株安の状況だ。
NYダウの大暴落を受け、6日の東京市場はパニック相場となった。
一時、日経平均は前日比で1600円以上も値を下げた。
「下落率で7%となります。5%を超す値下がりは非常事態です」(株式評論家の倉多慎之助氏)
ブラックマンデーの悪夢が蘇ったという専門家も大勢いる。
「ブラックマンデーが起きたのは、米FRBの新議長にグリーンスパン氏が就任した3カ月後でした。今回の暴落も、FRBの新議長にパウエル氏が就いた直後に起きました。奇妙な一致です」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)
もうひとつ、不気味な共通点があるという。
「ブラックマンデーの直前に、米軍とイラン軍の緊張が高まっていたのです。米軍が護衛していた石油タンカーがイラン軍に攻撃されたため、米軍は報復。これがブラックマンデーの引き金だったという見方もあります」(ちばぎん証券アナリストの安藤富士男氏)
■アベノミクス崩壊、安倍首相は狼狽
現在も、平昌パラリンピックが閉幕する3月18日直後に、米朝の軍事衝突を想定する市場関係者は増えている。
「いまの市場は強気と弱気のせめぎ合いです。もし弱気一色になったら日経平均は20%ぐらい下がる恐れはあるでしょう」(投資顧問会社エフピーネット代表の松島修氏)
この20%下落も、ブラックマンデーを連想させる。ブラックマンデー後、株価は上げ下げを繰り返しながら、11月に最大の下落率(ブラックマンデー前日との比較)を記録。その数字が、20・3%だ。現在の日経平均にあてはめると1万8549円となる。だが、この程度で株価下落が止まる保証はない。
「ブラックマンデー当時と違い、現在は自動売買システムが発達しています。たとえば、何パーセント下がった時点で『売り』という指示をコンピューターが出します。すると、株価は一段と下落し、さらなる『売り』を誘発します。売りが売りを呼ぶ負の連鎖です」(株式アナリストの黒岩泰氏)
アベノミクス相場の弊害を指摘する声も高まってきた。政府・日銀が無理やり株価を下支えしてきたため、市場原理が全く働かない“歪んだ官製相場”だと海外勢はみている。
安倍首相も完全に狼狽している。6日朝、執務室に入るなり「これからどういう動きになりそうか」と、秘書官に慌てて市場の動きを確認している。
さらに、国会では、日銀の黒田総裁について「手腕を信頼している」と、わざわざ続投を示唆した。株価暴落のキッカケがアメリカの金利上昇懸念だったことから、市場に対して「異次元緩和を続ける」と宣言した形だ。
「そもそも日本市場は、日銀やGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が大量に株を買うことで、日経平均にして2000円程度も底上げされているのです。砂上の楼閣なので崩れ出したら、あっという間に崩壊します。株価上昇だけが頼りだったアベノミクスは、もはや打つ手なしでしょう。こうなると、ブラックマンデーを超えるキツい下げを覚悟すべきかもしれません」(証券アナリスト)
08年のリーマン・ショック時、日経平均は1カ月後に40%の下落率を記録した。現状にあてはめると、1万5000円割れとなる。