日本では、このような行動は「過激」で支持は得られないと言うのが、左右を問わず常識になっているようですが、その常識に囚われているといつまで経っても「市民的不服従」は根付かないでしょう。(沖縄の辺野古や高江の行動形態はなかなか「本土」に輸入されない。)この「常識」の心理的基盤が「日本人はおとなしく従順」という集団自己暗示ではないかと思います。
しかし歴史を見れば、江戸時代には3,200件もの一揆が起こっているようです。(古川清行「スーパー日本史」,講談社,1991年,p.439.注1から引用にリンク)つまり、「黄色いベスト」運動をただ指をくわえて見ている必要なないと思います。世論は既成事実に弱く、実行によって「相場観」は変えられると思います。
「黄色いベスト」運動は日本のテレビや新聞ではほとんど報道されません。それでNHK-BS1の早朝の海外テレビのリレーが貴重です。その「フランス2」の「黄色いベスト」運動関連のコマをYoutubeに上げています。いろんなヒントが得られると思います。
11/26 https://youtu.be/1GSDpyO4VEI
11/29 https://youtu.be/Zoac8JfNp88
テレ東WBSの26日の報道は画面コピーをブログに置いています。
https://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2018-11-27-3
選挙の重要さは言うまでもありませんが、21日の投稿
[uniting-peace:15305]
「アインシュタインとM.ランドルの分析を図式化」
で紹介した図のような「ロック」状態を解くことを同時に考えないと、大きな成果は難しいと思います。重要なその一つが「市民的不服従」だと思います。
弊ブログの「黄色いベスト」関連記事:
(上記WBS紹介と、youtubeへの単なるリンク2件の外)
「黄色のベスト」が代表団を形成、政府と交渉を求める
https://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2018-11-27-1
燃料税アップに抗議して大規模な道路封鎖–フランス
https://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2018-11-21
———-
注1 https://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2018-11-27#revolt
豊島耕一
ペガサス・ブログ http://blog.so-net.ne.jp/pegasus/
(記事数 1,509, アクセス累計611万 – 2018年11月10日現在)
http://twitter.com/yamamoto2007
http://www.facebook.com/kouichi.toyoshima
http://ad9.org/pegasus/Default.html
phone/fax: 0942-43-6184
MLホームページ: https://www.freeml.com/uniting-peace