都教委、五輪憲章の根本原則から勝手に「人間の尊厳の保持に重きを置く」を削除!?
皆様
昨日早朝、東京都学校ユニオン恒例、月末都教委糾弾ビラまきを下記内容で行いました。
<都教委よ、五輪憲章の根本原則「人間の尊厳(human dignity)の保持に重きを置く平和」から、
勝手に「人間の尊厳の保持に重きを置く」を削除するな!>
★都教委は、五輪憲章の根本原則(目標)も読まずにオリパラ教育を強要⁉
それとも確信犯的に削除⁉
都教委は、都内の全学校に「オリンピック・パラリンピック教育をやれ、少なくとも週1時間・
年間35時間※やれ!」と強要し、その教育内容まで「これで、やれ!」と押し付けています
(※情報開示して各学校のオリパラ教育にかけた時間を見ると88時間と報告した事例も)。
具体的内容は都教委オリ・パラ教育HP(https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/)で「東京
都では、オリンピック・パラリンピック競技大会の究極の目標『平和でより良い世界の構築に貢
献する』、教育基本法及び学校教育法における教育の目標の一つ『伝統と文化を尊重し、それら
を育んできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する
態度を養う』」、(この)2つの目標に高い親和性があると捉え…『ボランティアマインド』『
障害者理解』『スポーツ志向』『日本人としての自覚と誇り』『豊かな国際感覚』の5つの資質
を育むとともに、共生・共助社会の実現を目指しています」といいます。(傍線・( )内は当
組合が付加)
以前、当組合委員長が「『日本人としての自覚と誇り』について、都教委が定義した文書」を情報
開示請求しましたが、「無い」という回答でした。「豊かな国際感覚」についても同じでしょう。
そもそも「国際感覚」とは何か? 都教委が定義もできないものを、生徒たちの身につけさせろと
強要された都立高158校の報告書を情報開示請求して読みましたが、いずれも苦心惨憺の作文ば
かり…。
一例を挙げると、「茶道による礼作法体験を外部講師を招いて実施、おもてなしの心とマナーに
ついて、グローバルマナー特別講座を開催。日本の伝統的文化を学ぶことで、日本人としての自覚
を持ち、誇りをもって共生社会を築く力をはぐくむことができた」⁉ 各校とも似たりよったり…。
こんな「オリパラ教育の中での伝統文化の尊重学習」による空疎な成果に、「日本人としての自覚
と誇り」を持つことができるのでしょうか? なぜ、こんなにも空疎になるのか? それは、都教委
が勝手に五輪憲章の根本原則を削除して、無理矢理に安倍第一次政権が改悪した教基法の「伝統と文
化の尊重」に結びつけるからです。
オリンピック憲章の根本原則は、都教委作成『オリンピック・パラリンピック読本』扉(小中高と
も…高は英文)に載っています。「オリンピック・パラリンピック競技大会の究極の目標」は「人間
の尊厳の保持に重きを置く平和な社会」であり、国別対抗ではなく「個人・団体」の競技であり「人
種、肌の色、性別、…政治的またはその他の意見、国あるいは社会のルーツ、…いかなる種類の差別
も受けることなく」です! 「伝統と文化の尊重」とか「○○人としての自覚」などありません。
☆都教委よ、自らが作成した『オリパラ読本』扉の五輪憲章根本原則(目標)を、よく読むべし!
「人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会」を築くための教育をこそ「自覚」せよ!