ギリシャ人は明晰な頭脳で、古代世界で知られており、今はユダヤ教徒たちだ
「無知の知」
「真心で対応、(批判せずにおく、のでなく)ホンネを率直に話す、それが、ともに学
ぶ姿勢」
「それで、君自身の考えは?」と問い、問われる「態度を共有」
「東洋の師匠のあり方とは、全然、違う」
プラトンのアカデメイアの教育のあり方であり、それから2千数百年へても変わらない
で続く、ユダヤ教徒たちの、ラビたちによる子弟教育のあり方でもある
ギリシャ人は明晰な頭脳で、古代世界で知られており、今はユダヤ教徒たちだ
東洋の師匠は、「偉大で」「人格者」であるが、実は、弟子は「言われたことを
実現すべくただただ動く」という弊に陥りがち
人の営為が(広義の)アート(テクネー)であり、音楽や芸術を含む人間文化(人文、
人文学)
一方、神の営為が宇宙全体(理神論)であるなら、宇宙は社会と自然の両者を包摂し、
そこにひそむ原理や神秘を探求することがサイエンス
(ノモスを探求する社会科学、フィシスを探求する自然科学)
大学で教えてきた人間こそ(悪い意味での、知を切り売りして生きる))ソフィスト
「知の人」ソフィストを超えたのが、フィロソファー(仲間とともに、求め続ける人)
「無知の知」「上には上がいる」「見ている人は見ている」