「除染後住める」は大間違い<浪江生まれの元日本医師会長

「除染後住める」は大間違い<浪江生まれの元日本医師会長

ひこさん、泉田さん、みなさん
from小倉/2019-12-28

遅くなってしまいましたが、福島県浜通りの浪江町から
避難をしていた高野秀雄さんとの出会いについて
書かせていただきます。
私はコスタリカに学ぶ会の活動の一環として、毎月2回
座談会形式の「勉強会」を文京区男女平等センターの
部屋を借りて催しています。その勉強会に2011年7月18日、
高野さんがひょっこり参加してくれたのです。高野さんは
浪江町で包装用品などを販売するお店を営んでいたそうです。
福島第一原発から7キロの所に自宅があり、原発事故発生から
転々と避難場所を移動しながら、最後に文京区本郷のホテル
「幾山館」にたどりついたそうです。参加してくれた時は
79歳とおっしゃっていました。勉強会会場とホテルとは
歩いて3分ほどなので、高野さんは勉強会の常連になりました。
1年ほど一緒に対話をしながらすごしました。
高野さんには息子さんがいて、息子さんは浪江町の消防団員
で、津波で大被害が出た時に被災者の救助にあたったそうです。
夜になり、停電で真っ暗な中、壊れた家やがれきの方から
人の声が聞こえたけれども、危険ですぐには救助できず、
明朝から救助しようということになったそうです。
ところが翌日の朝、原発が大事故を起こしているから、
避難せよという政府の指示が出て、前の晩に声が聞こえた
地域に行くことができずに避難せざるを得なくなりました。
消防団員としての人命救助という役目を果たせないまま
現地を離れたことで息子さんは無念の気持ちで一杯になり、
その悲しみと悔しさが忘れられず、アニメーション映画「無念」
ができるきっかけになりました。
1.「無念」製作の経緯:
http://cinekyara.co.jp/blog/1028
2.「無念」予告編(2分余り)
https://www.youtube.com/watch?v=L-arWo7jW-A

高野さんはその後、息子さんが避難先の福島市で購入した中古住宅で
息子さんと一緒に暮らしています。

—–Original Message—–

>泉田さん、転載ありがとう。
>小倉さん、おしらせありがとう。
>わたしも、読みました。
>
>
>土台インチキですよね、「除染」という表現そのものが。
>除くことなどできっこないのですから。
>なのに、ちょこちょこっとソレラシキことをすれば、
>ハイ、もとにもどりました、なんて、どのつらさげて言うのか?!
>
>日本国の「国土=領土」の、相当に広大な部分を、
>自分の手で、人間の住めない土地にして、
>つまり、侵略されて奪われる前に、
>自分の手で、奪ってしまった、
>いったい、なにが「愛国」か?!
>なにが「美しい日本」であるか?!
>
>ひこ

Attachments area
Preview YouTube video 浪江消防団物語「無念」予告編

ーーーーー
小倉さん、みなさん、春田です。

映画『無念』の予告編を拝見し、全編を観てみたくなりました。
タイトルにも浪江町の消防団員の方たちの思いが滲んでいて、
胸を打たれます。
来年の東京五輪の聖火ルートについて、内堀雅雄 福島県知事は、
23日の定例記者会見で「復興に向けて挑戦を続ける福島の姿や魅力を
広く発信できるルートだと思う」と胸を張りました。
日頃から「福島の光も影も見てもらう」と公言している知事ですが、
記者がルート上の「影」の部分について説明を求めても答えはなかった。

 17日に公表されたルートは、Jヴィレッジ(楢葉町、広野町)をスタートし、

 3日間で計49・7キロ。25市町村の27区間を計260の個人・団体がつなぐ。
 県オリンピック・パラリンピック推進室によると、ルート上に廃炉中の福島第一原発が
 見える場所や、除染で出た土などを詰めたフレコンバッグの仮置き場はない。

朝日新聞 「福島)聖火ルート、知事の見解」
南相馬支局・三浦英之 2019年12月24日03時00分
三浦記者のツイッターから、この日の記者会見の動画、
またテキストもアップされているのを知り、当該箇所を見てみました。
記者とのやり取りの中で、内堀知事が考える「福島の光と影」が
明らかになっていくのですが、私はなにか絶望に近いものを感じてしまいました。
福島県ホームページ 知事定例記者会見 令和元年12月23日(月)

質問事項:東京五輪 聖火リレールートについて(テキスト)
(動画)  6分45秒過ぎから
「光」としては、
・避難指示区域が2011年に比べて非常に大きく減少していること
・福島県産農産物の安全確保対策をしっかり行って、モニタリングの結果が着実に出て、
 皆さんが安心して食べていただける状況になっていること
・福島県に来られるインバウンド、外国人観光客が震災後の水準を超えて非常に大きく
 伸びていること
・福島の日本酒が7年連続金賞日本一であること
などを挙げています。

対して「影」の部分というのは、以下のようなことです。

・今でも2.5%に当たるエリアが帰還困難区域等で、住民は帰りたくても帰ることが出来ない

・避難指示解除エリアの浪江町、富岡町は(居住率が)1割程度あるいは1割を切っている
・住民が8割、9割戻っている川内村、広野町においても、また新たな課題を抱えている
・農産物の風評被害がまだある
・福島第一原発の廃炉対策は非常に長期にわたり、そういう中で人口減少が急激に進んでいる
・台風19号等の大型の災害があった
そして、

 「影」を「光」に変えていくために、どういう努力を続けているかという
 チャレンジの具体例をお話しするということを続けております。

と言うわけです。
原発事故は日本の政策の決定的な間違いであって、知事の言う「光」で本当に
覆い尽くせるものなのだろうか?
そういう疑問が湧いてきます。
この「光」は本当に光なのか…
安倍総理による「アンダーコントロール」という言葉の目くらましで、
五輪招致が実現してインバウンドも増えたのでしょう。
こうやって行政の側が言う「光」は、なんだか上辺だけを整えて、
表向きの数値や順位や、そういうもので対面を保とうとしているように
思います。
それに対して、浪江町の消防団の方々の「無念」は、人間として
真実味があると思いました。
「影」は、「光」で覆ってなかったことにするのではなく、
「影」の中で立ち尽くして、違う人間になって出直す。
古い気奥に立ち戻る。
そういう機会にしなければならないのではないでしょうか。

2019/12/28 15:40、小倉志郎 <pxl11443@nifty.ne.jp>のメール:

Attachments area
Preview YouTube video 知事定例記者会見 令和元年12月23日(月)

ーーーーー
小倉さん、春田さん、みなさん、
春田さん、福島県知事の記者会見のようすを詳細に紹介してくだすって、ありがとう。
この記者、けっこうねばってくれてましたね。
だからこそ、「知事「という「要職」にある「政治家」の答弁のありようが如実にわかります。
「除染」という表現がインチキきわまりないって、先に、言いましたが。
「アンダー・コントロール」という表現は、これにいやまさるタブラカシではないでしょうか?
オリンピック誘致などといったことそれ自体がタブラカシの手法だったのですが、
よくもまあ、ぬけぬけと、「アンダー・コントロール」などとほざくことができたものだ。
このソーリダイジンは所詮それほどの人物でしかない、と言ってしまえばそれまでですが、
しかし、現におそるべき「実害」があちこちにおきています。
放射能による「汚染」とは、所詮、除去しうるものでも制御しうるものではない。
その深刻さを、すくなくとも、チェルノブイリを体験してしまったひとたちは知悉している。
それにひきかえ、フクシマをおこしてしまった国家の政治家や官僚だけでなく、
財界人も文化人も教育者も司法関係者も芸能人も一般市民も、医療関係者ですら、
ことの本質はおろか、影響の深刻草さえまったく理解していない、としか言いようがない。
ひこ
Categories Uncategorized

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close