ラジオ関西 ばんばひろふみ!ラジオ・DE・しょー(2020/11/11) 西谷文和 アフガニスタンの中村哲さんの功績取材報告、砂漠を緑にして、食糧を作る大切さ、中村さんこそノーベル平和賞に値する、バイデン大統領でアメリカの中東政策はどうなるかを語る
永岡です、ラジオ関西の、ばんばひろふみ!ラジオ・DE・しょー、今週のばんばん侍はジャーナリストの西谷文和さんでした。増井孝子さん、露の吉次さんも同席でした。
テーマはアフガニスタン取材報告、西谷さん電話出演、アフガニスタンから帰国後、11/3に帰り2週間自宅待機、外へは出られて、公共交通機関は乗れず自宅と事務所を車で往復、食堂には行けず、関空でPAC検査にて陰性、陽性なら隔離、16日まで待機、その間熱が出ないとOK、隔離中と外からはわからず、しかし飛行機はガラガラ、10/22に乗り、21時に関空は無人、ドバイ行きの飛行機は西谷さん貸し切りに近く、CAさんも暇、帰りも同じ、ビジネスでどうしても、でないとだめ、PCR検査陰性96時間以内が要り、ビジネスでないとだめ、旅行は困難。
西谷さん、毎日厚労省から大丈夫ですかと電話、カブールに行くのにビザはなかなか降りず、パリ、ロンドン、ニューヨークに行けるがこのような手続きがいる。
アフガニスタン、首都カブールは治安が悪く、最終日11/2にカブール大学でテロ、200人殺されて、日本だと犠牲者20人と報じられたのみ、ジャーナリストがいない、アフガニスタン政府は犠牲者を過少に発表、犯人はIS3人、もう殺されている。
中村哲さんが殺されて1年、現地とアフガニスタンのことを取材、アフガニスタンでは中村さんは偉大、カブールから車で4時間でジャララバード、そこから1時間のところ、中村さんが用水路を作り、砂漠は緑になった。そこで働いた日本人は中村さんのみだが、アフガニスタンの方が引き継ぎ、中村さんは日本の技術を使わず、アフガニスタン人にできるように、コンクリートでなく石を積んで手で堀り、重機を使っても現地の人に使い方を教えて、アフガニスタンの方のみで用水路を作れる。
ばんばさん、アメリカ大統領選挙は現地で話題になっていたかと問われて、西谷さん、カブールのインテリは知っていたが、ジャララバードでは知られず、難民キャンプではアメリカ大統領の名前は知らず、しかしアメリカは空爆。バイデン大統領になり、アフガニスタンはどうなるか、トランプ氏は商売意識でやり、米兵を使うと金がかかり、死ぬと支持率低下のため撤退、しかし、バイデン氏になり、治安を守る方向になり、アフガニスタンからの米軍撤退は遅れて、撤退したらISとタリバンになり、いずれ米軍は撤退しないといけない、こうしたのはアメリカの責任だが、治安回復まで米軍は撤退したらダメ。
リスナーより、トランプ氏落選、バイデン大統領でアメリカの中東政策はどうなるかと質問があり、西谷さん、トランプ氏はシリアから撤退と言って国防長官のマティス氏と対立、マティス氏は辞任してシリアから撤退せず、それでクルド人がトルコ軍に多数殺されて、クルド人はISとの闘いの最前線で頑張って、クルド人は独立と言い出して、トルコ軍がクルドを攻撃、2018,19年に、米軍が撤退したからトルコ軍はクルドを攻撃で来て、トランプ氏は無責任。しかしバイデン氏になり劇的には変わらない、アメリカも戦争ばかりして疲弊して、これ以上戦費を投入できない、そのため、トランプ氏のやり方の、日本に戦争の金を出させることは続けて、沖縄の石垣島に自衛隊はミサイル基地を作り、沖縄の海兵隊がグアムに行くために、その代替で自衛隊の基地が作られている、この件は報じられないが、石垣島と宮古島のミサイル基地は作られて、しかしシリアとアフガニスタンではトランプ氏のやり方はあまりに無責任であり、まだ米軍はいる。
中村哲さんのことで、西谷さん感激されたのは、アフガニスタンの方が中村さんをたたえてナカムラ公園、ナカムラタワーが作られて、タワーに中村さんの肖像画がかかれて、中村さんが緑にした街を見ている。砂漠が緑になり、小麦、トウモロコシ、みかんの畑になり、そして家畜が飼えて乳製品も作れて、なにもなかった砂漠が街になり、それも7000ヘクタール=東京ドーム1500個、中村さんの偉業は多くの命を救った。
ばんばさん、アフガニスタン政府が率先して砂漠の緑化をすべきと説かれて、西谷さん、中村さんの方式で用水路をいう動きがあり、中村さんは殺される3,4カ月前にアフガニスタンの国民栄誉賞をもらっている。アフガニスタンの方も中村さんの死を悲しみ、首都カブールのアメリカ大使館、狙われるのでコンクリートの壁で囲まれているが、そこに中村さんの似顔絵が描かれているほど。
ばんばさんも、中村さんの偉業をたたえられて、西谷さん、今年のノーベル平和賞は世界食糧計画、WFPであり、コロナで食糧をまずしい人に与えたためで、西谷さんは異論ないが、食糧は配るだけだとダメ、中村さんは食糧をつくれるようにして、そして余ったオレンジなど売って自立できる、中村さんのやり方は支援のお手本。中村さんこそノーベル平和賞ものである。
ばんばさんも地球砂漠化を説かれて、西谷さん、大雨か砂漠かの両極端になり、緑がへった+地球温暖化、緑を守るやり方は今後のトレンドになる。今まで石油を巡り戦争になっていたが、今はきれいな水を巡り戦争になっている、ナイル川でエチオピアが青ナイルの源流で水源確保のためにダムを作ったら、下流のエジプトが怒り、それでエチオピアとエジプトで戦争になりかけている。水で戦争。
西谷さんの取材で、確定されてはいないが、中村さんの殺された理由は水のこと、下流のパキスタン説が有力、パキスタンはアフガニスタンの団結を嫌い、パキスタンとインドが戦争して、パキスタンはアフガニスタンを支配してインドに対抗、タリバンはアフガニスタンとパキスタンのものがあり、テロをするのはパキスタンのタリバン、インド人を狙い、アフガニスタンのインド人の寄宿舎を狙い、中村さんを殺したのがパキスタンの可能性が高い。
ばんばさんも西谷さんの取材を評価されて、再来週スタジオでの再会を楽しみにされていました、以上、西谷さんのお話でした。
ーーーーー
情報記載いしがき
中村さんこそノーベル平和賞に値する
♠ 安倍政権の負の遺産
1. 教育基本法の改悪(2006年): (「教育は不当な支配に服することなく・・・」等削除される) 2. 防衛庁から防衛省へ(2007年) 3. 国民投票法の「改正」(2007年) 4. 特定秘密保護法の制定(2013年) 5. 武器輸出禁止3原則を撤廃し、防衛装備移転3原則を閣議決定(2014年) 6. 集団的自衛権の閣議決定(2014年) (違憲クーデターと指摘・東大石川健治教授)
7. 安保法制(戦争法)の強行採決(2015年) 8. 組織的犯罪処罰法の制定(2017年)
9. 森友学園問題発覚(2017年2月) ( ★故赤木俊夫さんの手記・なぜ自死を ) 10. 加計学園問題発覚(2017年5月) 11. カジノ・総合型リゾートIR成立 12. 桜を見る会(2019年5月表面化)
13. 消費税10%<貧富格差拡大>(2019年)、法人税は下げたまま(内部留保金460兆円) 14. 黒川東京高検検事長問題 (2020年㋆) 15. 河井夫妻の買収事件 (2020年㋆) 16. コロナ対策 アベノマスク・コロナピンハネ疑惑等・随意契約の横行 (2020年) 17. 武器爆買いF35・147機 購入維持費含め 6.7兆円 (トランプの押し売りになすがまま) 18. 辺野古米軍基地続行 19. 拉致問題解決ならず、北朝鮮・戦後補償も未解決 20. 憲法53条に基づく臨時国会召集権を圧殺 21. 原発汚染水問題の未解決 22. NHK:日本軍「慰安婦」放映、介入 23. 忖度、改ざん、隠蔽(いんぺい)等公務員の基本職務と倫理の崩壊 24. 一般人戦後補償の放置(旧軍人優先のまま) 25. ミサイル基地化 南西諸島(石垣、宮古、奄美) 警備部隊・弾薬庫他(與邦国、種子島、馬毛島) 26. 敵基地攻撃論(侵略)の展開 ぶ(2020年) 安倍首相辞 任表明後の首相談話 (9月11日)
♠ 菅義偉首相の実態 2020年9月より
11月 未解決継続
10月
|
◆ 中村哲医師のような方が
1 生きることはまず「水と食糧」 <用水路の建設> 2 誰も行かないから、私たちが行く、誰もしないことだから、私たちがする 3 農耕・牧畜・労働は技術が身につくだけでなく、人々の絆を深めます 4平和は戦争以上に積極的な力でなければならぬ
5 農業ができれば人々は武装集団に入りません
6 言葉・議論だけでなく勇気ある行動・実践を
7 昔の人の知恵から学ぶこと 8 国籍を問わず、人間としての行動を
9人は生きているのではなく、生かされているのです
10他民族に信頼される、心の広さを持つこと
11人々の「ふれあい」これを喜びとするものだけが困難に耐えるものです 12「人間」としての誇りを取り戻させるには、泣き叫びを放置して思い切り心の膿(うみ)を出させる方が良い。
13 奴隷になしに貴族はない、貧困なしに金持ちもな い 14 後継者を育てる(現地の住民が自分で用水路を作 れるよう、学校を建設)
15 住民の要望によりモスク(イスラム教の礼拝堂)やマドラサ(イスラム教の教育施設)を建設。
16 武力で平和は得られません。敵を作らず、平和な信頼関係を築くことが一番の安全保障 17 武器を農具に、弾薬を薬品に
18平和憲法9条が僕らの活動をささえてくれています
19 戦(いくさ)より、食料の自給を
20日本の自衛隊海外派遣は有害無益
21 『国際化』の致命的な欠陥は、下から上を見る視点 の欠落です 22 『戦争協力が国際的貢献』とは言語道断です
23人は愛するに足り、真心は信ずるに足る ♪♬ 記2020.11.11 Toshio.Ishigaki (090-4373-0937) |