12月4日(金)19:00~第1回オンラインセミナー:日本は本当に「自由な国」なのか?~国連自由権規約委員会にNGO共同レポートを提出~」

 12月4日(金)19:00~第1回オンラインセミナー:日本は本当に「自由な国」なのか?~国連自由権規約委員会にNGO共同レポートを提出~」

 

転送させていただきます。家にいながらにしてこれが聴けるって素晴らしいのではないでしょうか? 神谷

———- 転送メッセージ ———
日付: 2020年12月1日(火) 17:25
件名: [] Fw: 12月4日(金)19:00~第1回オンラインセミナー:日本は本当に「自由な国」なのか?~国連自由権規約委員会にNGO共同レポートを提出~」

みなさま

お送りしたオンラインセミナー、NCFOJへの参加でもあるMIC(日本マスコミ文化情報労組会議)のほうからの「プレスリリース/拡散希望」の転送です。

中西

Subject: [himitsu-net 7461] Fw: 12月4日(金)19:00~第1回オンラインセミナー:日本は本当に「自由な国」なのか?~国連自由権規約委員会にNGO共同レポートを提出~」

表題の件、何度目かの投稿ですが、NCFOJへの参加でもあるMIC(日本マスコミ文化情報労組会議)のほうからの「プレスリリース/拡散希望」を転送します。

– – – – – – – – – – – – – –

l 2020年 12月4日(金)19時開始

l Youtube配信リンク(後日視聴可能):

https://www.youtube.com/watch?v=k-Fi1KHA02M&feature=youtu.be

– – – – – – – – – – – – – –

*************************************

近藤 ゆり子 k-yuriko@octn.jp

*************************************

—–Original Message—–

 

各位

12月4日(金)19:00~第1回オンラインセミナー:日本は本当に「自由な国なの

か?~国連自由権規約委員会にNGO共同レポートを提出~」

を開催します。拡散をお願いします。

//////////////////////////拡散はここから///////////////////////////////////////////

各位

プレスリリース

市民団体23団体が表現の自由の改善を求めて、

国連自由権規約委員会にNGO共同報告書を提出

2020年12月1日

表現の自由と開かれた情報のためのNGO連合(NCFOJ)

日頃の皆様の活動に敬意を表します。

日本の表現の自由の実態に危機感を抱く市民団体23団体は、「表現の自由と開かれた情報のためのNGO連合」

(以下、NCFOJ)を結成し、2020年9月30日付で国連自由権規約委員会による第7

回日本審査に向けて共同報告書を提出しました。来る2020年12月4日、2021年2月

12日には連続オンラインセミナーを開催し、国際人権法の観点から見た日本の表

現の自由の抑圧を報告し、国際人権法を武器として日本の状況をどのように改善

していけるか、議論します。

NCFOJによる 『自由権規約第18条、第19条、第21条に関する市民団体共同報告書』(以下、NCFOJ報告書)は、

国連自由権規約委員会による定期的な締約国審査に向けて、日本政府報告書に対

するカウンター・レポートとして提出されました。

国連自由権規約は、国による表現の自由の制限を非常に厳格に限定しており、ごく例外的にしか許されない

ものとしています。過去の審査では、日本政府に対して繰り返し「公共の福祉」

を理由とする表現の自由に対する制限に懸念が表されてきました。今回の審査は、

特定秘密保護法施行後初めて、「共謀罪」の創設を含む改正組織的犯罪処罰法制

定後初めて実施され、両法律についても取り上げられます。

NCFOJ報告書は、「第1部: 表現の自由, 報道の自由, 集会の自由及び知る権利」、「第2部: 共謀罪と秘密保

護法」の2部からなり、近年の具体的な事例を交えて、国連自由権規約委員会に

対して、日本政府へのより踏み込んだ勧告を求める内容となっています。

新型コロナウイルスの世界的危機を受けて、2020年10月から11月にかけて予定されていた第7回日本審査は、

来年に延期されました。NCFOJを含む世界の市民団体532団体は、コロナ禍におい

ても、市民団体の参加を確保したうえで、早急かつ円滑に締約国審査を進めるよ

う、国連に求めています。

2020年12月4日にNCFOJが主催する第一回オンラインセミナー「日本は本当に『自由な国』なのか?~国連自由

権規約委員会にNGO共同レポートを提出~」では、国連自由権規約委員会に報告

書を提出したことの周知を図るとともに、日本の表現の自由の現状について国連

に訴える意義について広く関心を喚起する内容となっています。2013年に特定秘

密保護法案をいち早く英訳し、国連人権機関に危険性を訴えた藤田早苗さん、東

京新聞記者の望月衣塑子さんが登壇します。

2021年2月12日に予定される第2回オンラインセミナー「誰でも使える国際人権法~国連自由権規約委員会に

NGO共同レポートを提出~」では、市民活動に携わる方々を対象に、国連人権制

度を活用して日本の現状をどのように改善していけるか、具体的な事例を取り上

げながら、議論します。

NCFOJ報告書(日・英)のダウンロード

NCFOJ特設サイト (google.comhttps://sites.google.com/view/ncfoj

連続オンラインセミナーのご案内

NCFOJ特設サイト (google.comhttps://sites.google.com/view/ncfoj#h.5wr9webk69h2

1.第1回オンラインセミナー:日本は本当に「自由な国」なのか?~国連自由権規約

委員会にNGO共同レポートを提出~」

l 2020年 12月4日(金)19時開始

l Youtube配信リンク(後日視聴可能):

https://www.youtube.com/watch?v=k-Fi1KHA02M&feature=youtu.be

l 登壇:

海渡雄一さん(弁護士)

藤田早苗さん(英国エセックス大学人権センターフェロー)

望月衣塑子さん(東京新聞記者)

近藤ゆり子さん(大垣警察市民監視違憲訴訟原告)

2.第2回オンラインセミナー:誰でも使える国際人権法~国連自由権規約委員会

にNGO共同レポートを提出~

l 2021年2月12日(金)19時開始

連絡先:表現の自由と開かれた情報のためのNGO連合

問い合わせフォーム:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMduSQXx3Bd1e9XKXiTrguPf5PKG9TjYdH_y5YXKq8PBFQTg/viewform


///////////
「戦争準備に突き進む安倍政権にNO!を」かながわアクション/神奈川行動実行委員会
[公式サイト] https://actionkanagawa.wordpress.com
[MLグループ] https://groups.google.com/d/forum/no-abe-kanagawa
///////////
kanagawa+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/no-abe-kanagawa/005101d6c7bb%2475172070%245f456150%24%40k07.itscom.net にアクセスしてください。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

神谷扶左子

fkpeace57@gmail.com

twitter

https://twitter.com/peacecandlesun

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 

Attachments area

Preview YouTube video オンラインセミナー 日本は本当に「自由な国」なのか? ~国連自由権規約委員会にNGO共同レポートを提出~

オンラインセミナー 日本は本当に「自由な国」なのか? ~国連自由権規約委員会にNGO共同レポートを提出~

 

ーーーーー

最後のほうで、私も登場します。よろしく。

アベ・スガ政権の8年間で、当たり前だったはずの基本的な自由権が侵され続けてきた結果、主張すべき権利、手放してはならない自由についての、私たち市民の「常識」の軸が揺らいできている-ゆでガエル状態-と危機感をもっています。

憲法は権力を縛るものですが、権力がその縛りを破って暴走するとき、憲法自体が権力を叩いてはくれません。

結局、デモクラシーの力、大きな市民運動のうねりしかありません。

日本国憲法97条には「この憲法が…保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、…現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」とあります。この「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」は、国際的には、国連自由権規約に集大成されています。

私は、選挙も裁判も諦めてはいません。

しかし、選挙にしろ、裁判にしろ、世論の大きなうねりがあってこそ、です。

市民運動を担う私たちの足腰を鍛え直すためにも、今一度、世界に視野を広げて、普遍的な人権の観点をしっかり持ちたいと思い、この報告書作成に加わりました。

*************************************
近藤 ゆり子 k-yuriko@octn.jp
*************************************

このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/uniting-peace/9DA5A3F2D5AC4058920C1D7CF98A4737%40DESKTOPAT9JRDS にアクセスしてください。

Attachments area

Categories Uncategorized

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close