「竹中さんおめでとうございます」

竹中さんおめでとうございます

(ゴールドマン・サックスのロバート・)ゼーリック副会長から竹中平蔵氏へ送られた
ある手紙の存在が明らかに出たのは、2005年8月、まさに「郵政民営化」を問うあの解散総選挙の前月
に行われた、参議院特別委員会でのことでした。
民主党(当時)の櫻井充参議院議員が、竹中郵政民営化担当大臣に、こんな質問をしたのです。

「竹中大臣、あなたは今まで、アメリカの要人と民営化について話し合ったことはありますか」

この質問に対し、竹中大臣はキッパリとこう否定しました。

「いいえ、一度もございません」

そうですか、では・・・と言って、櫻井議員がその場で読み上げたのが、
ロバート・ゼーリック氏から竹中大臣に宛てた手紙だったのです
(第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会より:以下要約)。

「竹中さんおめでとうございます。
あなたは金融大臣としてよいお仕事をされ、それが新しい任務につながったのですね。
この任務を小泉首相が貴方に託した事は我々にとって非常に心強く、
貴方には以前と同様の決意とリーダーシップを期待しています。

保険、銀行、速配業務において、競争条件を完全に平等にすることは、私たち(米国)にとって
根本的に重要です。
郵貯と簡保を、民間とイコールフッティング(同条件)にすること、つまり、これらについて
今までの税制や保護、政府保証を廃止して、民間と同じ条件にしてほしいのです。
具体的には以下について、貴方を後押し致します。

(1)民営化開始の2007年より、郵貯・簡保業務にも民間と同じ保険業法、銀行法を適用すること。
(2)競争条件が完全に平等になるまで、郵貯・簡保に新商品や既存商品の見直しは認めないこと。
(3)新しい郵貯・簡保は相互扶助による利益を得てはならない。
(4)民営化するプロセスの途中に、郵便局には一切特典を与えてはならない。
(5)民営化のプロセスの途中で、米国の業者を含む関連業者に口を挟む場を与え、
   その意見は決定事項として扱うこと。

これらの改革に取りかかる際、私の助けがいる時は遠慮なくおっしゃって下さい。

貴方は立派な仕事をされました、、、新たな責務における達成と幸運を祈念致します。
貴方と仕事をするのを楽しみにしております」

手紙で触れられているのはあくまでも郵便貯金と簡保のみ、明らかに日本国民の貯金340兆円を、
ピンポイントで狙いうちにした指示でした。

まさに内政干渉の極みといったこの事件、そこにいた議員たちは皆ショックを受け、
室内はざわめきで一杯だったそうです。

この手のことになると日本のマスコミは一斉に「報道しない自由」を行使して沈黙しますから、
翌日の朝刊にはこの委員会のことどころか、竹中氏の「竹」の字すら載っていませんでした。

郵政民営化法案は、心ある愛国議員たちによって参議院では一旦否決されます。

その翌日、ワシントンの広報誌であるウォール・ストリートジャーナルはこんな記事を出しています。

「これで我々が待ち望んだ3兆ドルは、しばらくお預けだ。
が、しかし、小泉総理は頑張るに違いない」

ええ、頑張りました。

とりわけ、アメリカからの指示を受けた竹中郵政民営化担当大臣はしっかりとその期待に応え、
それまで誰も手をつけなかった郵政民営化は、小泉政権下であっさりと実施されたのです。

07年には郵便局会社・郵便事業会社・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険の4社に再編され、
15年には東京証券取引所第一部に上場、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険も同様に、
日本郵政から株が売り出されました。

それまで安全な日本国債で日本国民のお金を運用していたゆうちょ銀行は、米系企業の株式や債券に投資
する比率をどんどん上げ始め、ゴールドマン・サックスの勧めるリスク商品に投資するようになったのです。

竹中氏を後押しして郵政民営化の実現に貢献したゼーリック氏は「大金星」を上げ、世界銀行総裁、
国務長官と順調に出世の階段を登ってゆき、13年には再びゴールドマン・サックスへと舞い戻り、
国際戦略アドバイザー統括責任者という輝かしい椅子を手にいれたのでした。

ウォール街関係者との間でこの郵政民営化の話題に出ると、
「小泉総理が郵便局の貯金を差し出し、次に彼の息子が農協の貯金をウォール街に捧げてくれる」
などという不吉な言葉が出てきます。

350兆円の郵便貯金の次にウォール街が喉から手が出るほど欲しいのは、600兆円と言われる農協の
貯金、そして私たちの老後を支える、130兆円の年金です。
小泉進次郎議員が熱心に進める「農協改革(解体)」が完全に民営化路線なのは偶然ではありません。
親子二代で貢献しています。

そして私たちの年金にも手が伸びてきました。

・私たちの年金がどんどんウォール街に流れていく

私たちの厚生年金と国民年金の管理・運用を行なっているGPIF(「年金積立金管理運用独立行政法人」)
の資産規模は世界最大級です。

GPIFの運用比率が1%上がると1兆円を超える資金が市場に流入する、凄まじい規模で、
ウォール街にとってはまさに垂涎(すいぜん)ものでした。

世界中どこの国でも、国民の老後を左右する年金の運用は慎重に行われています。
日本も例外ではなく、年金は6割以上が、最も安全な国内債券で運用されていました。

そこでウォール街が目をつけたのが、政権支持率を株価に支えられていた安倍政権です。
2014年10月、安倍政権の下でGPIFの運用委員会は、まず株式保有率の上限を撤廃し、
年金は高リスク商品にバンバン入れられるようになりました。
国内株が25%、外国株が25%と、半分を株が占めるようになったのです。

すると15年には巨額の損失を出してしまった。
ただし国民がそれを知ったのは翌年7月末でした。
何故ならこの時期参院選があったので、不利になる情報は選挙後まで発表を遅らせていたからです。
それから19年までの5年間のうち、2年はマイナスを出し、19年には8兆円規模の損を出しています。

株式に投資する比率を跳ね上げてから、運用実績は悪くなってしまったのです。

でも政権支持率を株価に支えられている安倍政権と、年間数億円の運用手数料が流れこむ
外資系金融機関および海外投資家にとっては順風満帆でした。

高い報酬を払ってウォール街から人材を入れる方針も閣議決定され、ゴールドマン・サックスらが私たちの
年金を運用、利益を出しても損失を出しても、なんと彼らは毎年1億円の手数料を受け取っているのです。
GPIFが運用を委託する金融機関14社に支払っている手数料は319億円。

14社中10社は外資系金融機関ですからウォール街は笑いが止まりません。

アメリカのある自治体議員にこの話をしたところ、
「130兆円もの国民の老後資金を、危ない商品に投資するなんて正気なのか?」
と呆れていました。
世界中を見ても、国民年金を国家レベルでこんなに株式運用している国などありません。

運用に失敗した場合、そのツケをかぶるのは私たち国民だからです。

さて、ウォール街の作った危ない商品を買い過ぎて、リーマン・ショックで1兆円を超える損失を出した
農林中金も、郵貯やJAバンクと同様に、未だにハイリスク商品を買い続けています。
特に、信用の低いアメリカ企業が借りるローンを束ねた危険度の高い「CLO(ローン担保証券)」
という商品を大量に買い続けているので心配ですね。

郵便局のお金、そして私たちの年金、農協のお金など、日本人の大切な資産は、
ずっと前から、今も、彼らのターゲットにされてきたのです。

【堤未果「株式会社アメリカの日本解体計画」経営科学出版 2021年1月20日 52ページ】

==

コロナ禍(か)で誕生した菅(すが)政権の人事を見ると、総理のブレーンに収まっているのは、
元ゴールドマン・サックスのトップ(共同運営パートナー)でかつて安倍政権のIRやインバウンドを
進めたデービッド・アトキンソン氏だ。

彼は前政権の頃から、日本の中小企業を「生産性が低い」と批判し、再編して数を半分に減らすべきだ
と主張し続けている。

政府は彼の助言に沿って、7月11日に企業の再編を促す「成長戦略実行計画」を閣議決定したが、
アトキンソン氏の真のターゲットは、日本の中小企業を守っていた「中小企業基本法」の廃止だ。

成立すれば秀逸な技術を持つ日本の中小企業は淘汰(とうた)され、M&Aが盛んになり、
ウォール街に巨額の手数料が流れこむ。
準備に余念がないールドマン・サックスは、早々と3月に日本で富裕層向け資産運用ビジネス
への参入を決定済みだ。

【堤未果「株式会社アメリカの日本解体計画」経営科学出版 2021年1月20日 13ページ】

==

(色平)
Categories Uncategorized

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close