戦線放棄と言えはしないか1
大津留公彦
(昨日の動画)
春の歌4 https://youtu.be/JVpU6u3x-SI
宮城県
「指数関数的」増加という
昔習った苦手な世界
東京都
実効再生産数1超える
感染者は今後増えて行くのみ
防疫上の
現状把握のための検査弱し
敵状不明で闘いできぬ
何がどこでドミナントなのか
把握出来れば
試薬は出来る
一人の陽性者見つける為に
台湾4千人検査
ニュージーランド5千から万
日本は
一人の感染者見つけるのに検査20人
戦線放棄と言えはしないか
台湾は感染者一年出ていない
政策の違いは
こんなに差を産む
下水から
ウイルス出たら地域全員検査
ニュージーランドの真似を何故せぬ
哲学系YouTuberじゅんちゃんによる哲学講座
2021年4月14日(水)
戦線放棄と言えはしないか2
大津留公彦
(昨日の動画)
戦線放棄と言えはしないか1
https://youtu.be/3xX92BnLH7Q
南ア株・ブラジル株
ワクチンと治療薬効かない
ファイザー三回打てば効くとか
在来株
変異株が駆逐してドミナントとなる
爬虫類と哺乳類の関係のように
変異株による第四波
西は英国株
東はE484K
厚労省
英国株しか調べない
E484K見つかるはずない
十倍二十倍の
PCR検査をすぐすれば
六月までにコロナは収まる
学校のリモート化などを含む
ソフトロックダウン
きっとこの国に必要になる
国民の苦難は進む
「検査をするな」
歴史的愚策と後世は言う
アンジェスと大阪大学がワクチン開発
三共や塩野義とやればワクチン開発出来たはず
参考
東洋経済
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
哲学系YouTuberじゅんちゃんによる哲学講座
https://youtu.be/_yGOuLV5RRs