「誰のためのデジタル化なのか」2&3

2021年4月27日(火)
「誰のためのデジタル化なのか」2
大津留公彦

(昨日の動画)
「誰のためのデジタル化なのか」1
https://youtu.be/h7VGgg8TPqo

利用者の
読書事実を漏らさない
「図書館の自由に関する宣言」謳う

憲法13条に
自己情報コントロール権はある
国立市条例は明記している

「給付金の
手続きがもっと簡単になる」
更にあるのか大いに疑問

マイナンバーカードに
一人一万円払ったか
拒否する人の税金も使い

個人情報
通常時には使うべきでない
村井純氏は提言をする

デジタル法
非常時用の想定ではない
もっともっと議論するべし

健康保険証
無くしてマイナンバーカードに代替か
大量データ漏洩せぬか

内調情報の
目的外使用は報告義務あり
菅さん受けてる情報はどうか

「大津留公彦のブログ2」を開けるのが早くなりました。
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/

参照
4・14choose life project
「誰のためのデジタル化なのか」
https://youtu.be/GPtLGU0eBUk

2021年4月28日(水)
「誰のためのデジタル化なのか」3
大津留公彦

EUはGDPRで
個人データの削除を要求できる
自治体と国とデータ保有者に

EU型の
付帯決議が出来たれど
原理原則はっきりとせず

個人情報
見えないところでどう使われるか
検証の仕組みはっきりとせよ

行政は
間違いを起こす前提で
個人情報保護委員会を

監視せず
情報弱者へ配慮しつつ
個人情報保護を貫け

クレジットカードの
使用データ特定できる
AI時代の情報保護を

金融機関からの借り入れデータ
こそセンシティブ
その利活用などあってはならず

個人情報の
民主的コントロールが必要だろう
「忘れられる権利」も含めて

「大津留公彦のブログ2」を開けるのが早くなりました。
https://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/
参照
4・14choose life project
「誰のためのデジタル化なのか」
https://youtu.be/GPtLGU0eBUk

Attachments area
Preview YouTube video 「誰のためのデジタル化なのか」1

Preview YouTube video 4/14「誰のためのデジタル化なのか? デジタル法案が変える個人情報保護のルール」#デジタル法案

Categories Uncategorized

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close