プランBが見えない 

 プランBが見えない

プランBが見えない
兪炳匡さん、ヤマザキマリさん、鈴木哲夫さん
朝日新聞2021/7/13耕論

「この道しかない」とばかりに物事が進められてきた新型コロナ対策や東京五輪の問題。
菅政権で「プランB」(代替案)が見えてこないのは、なぜなのだろうか。

■失敗想定せず、閉鎖的ゆえ 兪炳匡さん(神奈川県立保健福祉大学教授)

コロナ禍で明らかになったのは、政策形成過程に論理性、透明性、科学的なエビデンスの全てが乏しいという

日本特有の惨状です。

欧米では、コロナに関する巨大なデータベースを作成するだけでなく、一般公開しています。
このデータを世界中の研究者が分析し、複数の未来予測シナリオが提供され、
各国政府はこれを基に最悪の状況に備えて政策をつくります。
欧米のコロナ対策に共通項が多いのは当然です。

ところが日本は、政府の中枢にいる少数のエリートが、非公開のデータ・分析を基に政策をつくっています。
この政策には複数のシナリオが考慮されず、唯一の「正解」しかありません。
一部の専門家は、この日本独自の「正解」に忖度(そんたく)し、
世界共通の科学的エビデンスと全く異なることを平然と主張する。
PCR検査の抑制論はその典型です。

私が懸念するのは、日本の科学者が現状に絶望して、国外に「頭脳流出」することです。
それがある水準を超えると、日本は先進国としての地位を完全に失うでしょう。

日本の官僚や政治家には、そもそも政策が失敗しうるという前提がないから「プランB」がないのです。
法案を作る、法律を実施する、事後評価するという三つの段階は、民主国家ではそれぞれ別の組織が行います

しかし、官僚は単独でこの「3役」を事実上、担っています。
このシステムでは、失敗が存在しえないのです。
科学的なエビデンスによって失敗を発見・修正する需要も生まれません。

これに対して欧米社会では「人間のすることだから必ず失敗を起こす」と考えます。
失敗、とりわけ最悪の事態を予想して、それを予防・回避するようなシステムの策定に知性の大部分を使いま
す。

常に失敗を想定し、プランBを起動できるようにしておくことが重要ですが、
日本ではそれを無駄とみなす傾向があります。
プランBの策定を却下するという知的怠慢を正当化する理由も、不透明なものが多い。
戦前なら「天皇が却下したから」、戦後なら「米国が却下したから」が典型です。
無批判にそれを信じる国民にも問題があります。

コロナ禍がどうなるのか、予測困難です。
ウイルスが変異するスピードと、ワクチンを接種するスピードとの競争ですから、
様々な予測シナリオがあって当然でしょう。
世界中の研究者に複数のシナリオを描いてもらうために、
日本政府はまずデータの公表を進め、世界とのエビデンスの共有を進めるべきです。

東京五輪・パラリンピックは、中止の一択しかないと私は考えます。
世界標準の科学的エビデンスに基づくコロナ対策に追いつく以外のことをやっている余裕は、
今の日本にはありません。
(聞き手・小村田義之)

ゆうへいきょう 1967年、大阪府生まれ。
医療経済学者・医師。
米国籍で、近著に「日本再生のための『プランB』」。

==

■私たちはイワシの群れか ヤマザキマリさん(漫画家・随筆家)

これほど非難が絶えず、わだかまりが残る中で始まる五輪はなかったでしょう。
菅義偉首相や閣僚は何を話し合っているのか詳しい説明はないし、国民は国民で徹底して議論することもない

真相を知らない間にいつのまにか何かが決まって実行されるという風潮は、
今までの日本でもよくあったことだと思います。

東京五輪をパンデミック(世界的大流行)の中でもやらなければならない具体的な理由を知りたいし、
説明の内容次第では「仕方がないか」と納得がいくかもしれない。
ただただ「うまくやりますから」では、バカにされているような気がするだけです。

疫病が蔓延(まんえん)している最中に人間が一斉に集まるなんて、古代の人ですら誰もしていませんよ。
イワシの群れみたいに一斉に一緒に動いて、そのうち何匹かは食われてしまうけど、
それでも大半が生き残るからいいでしょう、という感覚なのでしょうか。

為政者が簡単に統括できるのは、人があまり深く物事を考えない社会です。
様々な意見を生み出す知性や教養は邪魔になります。
長いものには巻かれてしまう社会的傾向には抗(あらが)えないにせよ、
その状態を離れた位置から俯瞰(ふかん)できるようになるべきではないか。
世間体に従わなければいけない状況でも、違和感は持つべきです。
それが日本人がこれから進むべき次の段階ではないかと感じています。

「場合によっては五輪ができない場合もある」と最初から頭の片隅で思っているべきなんです。
災害が起きた時もプランBやプランCを持つ人の方が冷静です。

人間の精神性は想像力につかさどられています。
すべてありうることだ、というシミュレーションが強さになる。
人生相談でも「こんなはずじゃなかったのに、どうしたらいいでしょうか」という質問が多い。
ですが、自分の思い通りにはならないのが世の中というものです。

イタリア人は人の話も聞かず、列をつくれば横入りするような人たちが少なくありませんが、
最初のロックダウン(都市封鎖)の時は、なぜか一斉に規律を守りました。
いざという時にどうすべきか、自分で考える訓練ができていた結果だと思います。

理想の形は、オーケストラのようなイメージです。
それぞれの楽器でソリストとして素晴らしい音楽を演奏することもできるけれど、
そんな彼らの特性をよく理解した指揮者にあたれば、統括した時に素晴らしい交響楽になる。

それこそがアリやイワシとはまた違う、人間という精神性を持った生き物にふさわしい
群衆社会のあり方なのではないかと。
難しそうですが、お互いの異質性を認めつつも共存できるのが理想的な人間社会ではないかと思います。
(聞き手・小村田義之)

17歳で単身イタリアへ。
漫画「テルマエ・ロマエ」が大ヒット。
現在はイタリアと日本に拠点を置く。

==

■安倍1強、消えた党内野党 鈴木哲夫さん(ジャーナリスト)

日本の政治は緊張感を失い、政策の代替案が示されないようになってしまっています。
例えば、五輪についても、本来は科学的な根拠、データに基づいて中止をするとか、
再延期をするといった根本的な選択肢こそがプランBなのです。
五輪のスポンサーやお金のことなどを含めてオープンにして、議論をすべきことです。

開催を前提に、観客を入れるかとか、人数をどうするかというのは、プランBではなく、
プランAダッシュでしかありません。
本来は、データを示しつつプランBを検討するからこそ、
政策全体に説得力が増し、政治に対する信頼も高まるはずです。

私の取材によりますと、昨年末から今年初めにかけて、フランス政府から日本政府に対し、2024年のパリ
五輪
まで東京五輪をさらに3年延期し、共同開催にしてはどうかという打診があったと官邸官僚から聞きました。
官邸内には、今後の五輪のあり方としても、国際的な共同開催に肯定的な意見もあったとのことですが、
公にされないまま、葬り去られていました。

外国政府も関わることで、すべてを公開できるとは思いません。
しかし、コロナ禍の中で五輪を開くことについて、科学的な根拠やデータ、有力な選択肢を示さず、
納得のいく説明もしないまま、ただ政府も東京都も「安全安心な五輪」と繰り返すだけ。
そして時間的に変更できないとばかりに突き進む。
まるで「逆時間切れ作戦」です。

国民の関心が高いテーマでこんな手法が通用してしまったら、権力者はあらゆることが好き勝手にできます。
五輪やコロナだけでなく、社会保障といった重要政策でも、「隠す」「説明しない」「時間切れ」
の繰り返しになりかねません。

なぜこんな手法がまかり通っているのでしょう。
もちろん野党が機能を果たせていないという問題もありますが、与党の国会議員の責任も大きいです。

自民党一党支配の時代は、党内の非主流派の派閥が実質的な野党の役割を果たし、
別の政策を掲げたその派閥トップが首相に就くという疑似政権交代が繰り返されてきました。
今の自民党にかつての活力があれば、党内から代替案が出てきたのではないでしょうか。

さらに、かつては各省庁と族議員が専門性に基づいて、とるべき政策を主張しました。
今のように人事を含めて官邸に権力が集中し、政治家も官僚も不承不承追従するという状態では、
それも望むべくもないことです。

政治家にも官僚にもそれぞれに矜持(きょうじ)があったのが、安倍1強の時代を経て様変わりした。
それが代替案が出ない政治の原因と考えます。
(聞き手・池田伸壹)

すずきてつお 1958年福岡県生まれ。
テレビ西日本、東京MXテレビ、朝日ニュースター、BS11を経て2013年に独立。

Categories Uncategorized

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close