死の灰は日本中にある、行政のアリバイ作りには加担してない、日本に安全なところはない

[uniting-peace][20046] 小出先生 たね蒔きジャーナル2012/4/4のお話(死の灰は日本中にある、行政のアリバイ作りには加担してない、日本に安全なところはない)

 永岡です、毎日放送ラジオの「たね蒔きジャーナル」、今日も水野晶子さんの司会、毎日新聞専門編集委員の近藤勝重さんの案内で放送されました。今日は久々に小出先生の登場です。

原発のニュース、関電大飯の再稼働、野田総理は暫定基準(1,2日で決めろ)を作らせる模様です。再稼働に焦っている模様です。保安院は深刻な事故を防ぐ30項目を作り規制庁に引き継ぐはずなのに、野田氏は暫定基準を急いでいるのです。滋賀の嘉田知事、焦らないでと言っています。国会の事故調が6月にまとめる結果を待たないのはおかしいと言っています。が、藤村氏、滋賀、京都の同意は要らないとか言い出しています(理解と同意はこの政府では違うのです)。

閣僚の会議、仙谷会長(原発輸出に関わる)も同席です。

福島の原発で、低気圧により、窒素封入装置が故障し、窒素は水素爆発防止のためで、危険な4%に30時間かかり、今回は1.2時間であり大丈夫と言っています。

東通原発で、冷却ポンプが40分停止しています。プールの水温には変化なしです。

女川でも同じようなトラブルです。

福島の窒素装置、停止から1時間気づいていないのです。作業員が見回り、記録を取っているのに、この始末です。

藤村氏、福島に隣接地域を、無人地帯にするとのことです。汚染水のある地域、核燃料取出しに場所が要るとのことなのです。政府は3つの区域に再編するのですが、放射線が低くても帰れないところがあるのです。

そして、小出先生のお話、格納容器に窒素を入れる装置が止まったこと、「水素爆発の可能性は、高くはないがある」のです。だから東電は窒素を入れており、しかし水素爆発の可能性があるのに、川内村に帰るというのは、もともと間違えている。日本の法律の1ミリシーベルトの限度が守れず、「国が率先して法律を破っている」のです。

全国の春の嵐で、40分間使用済み燃料プールの冷却が停止したこと、これが長引くと、難しいが、燃え尽きた=たくさん死の灰がたまっている=発熱する→止まると燃料が融けるもので、プールの底にある燃料の量、その他で何時間アウトかは分からないが、多分1,2時間は大丈夫なものの、やはり怖いのです。

この、死の灰のプールは全国の原発にあり、今回は地震ではなく風であり、宮城の女川で冷却ポンプの停止、こういうことは3・11あったと思われるが、隠してきた。あちこちで臨界事故があったのに隠しており、すごい組織であるのです。

そして、大阪の情報で、橋下市長、原発の安全性に専門的に検証する独自の有識者委員会(安全委のようなもの)、原子力村以外でやると言うことで、このニュースは近藤さんご存じなく、しかし原子力村と無縁だからいいのではないと近藤さん言われました。作る意味が分からない、金をもらっていないから入れるではなく、小出先生、何をどうしたらいいか分からない。特別な権限はないし、絶対的な安全はない=どこまで我慢できるか、これが政治に絡むのは気持ち悪いと言われました。きれいな人だからいいというのは余計怖いと小出先生言われました。

福井、新潟にこういう委員会があり、立地していない自治体でやるのは初めてで、責任を橋下氏、持ちたいと言うものの、なら、小出先生を入れろと水野さん言われて、で、小出先生、橋下氏から入ってくれと言われたら、難しい、小出先生、行政組織の委員会に加わらない(アリバイ作りにされる)主義で、大阪も地元と言うのはその通りで、そういう場所で科学的な議論をするのは悪いわけではない。声がかかれば考えるが、多分断ると言われました。

地元の論理、京都、滋賀だけでなく、地元の定義は「日本全て」、福島だけでなく、東北~関東も汚染され、54基の原子炉があり、どこで事故が起こるか分からない、安心なところは日本にないのです。

1週間ぶりの小出先生のお話をお届けいたしました。

Leave a comment

search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close