「この戦いに勝って差別を終わらせる」

前回知事選の取材ノートを見返していたら、「この戦いに勝って差別を終わらせる」と
いう言葉が目に飛び込んできた。保守にも革新にも失望し、政治から離れた男性。今回
だけは、と翁長雄志氏を応援していた▼当時、安倍政権は辺野古新基地に反対する沖縄
の自民党国会議員5氏を記者の前に並べて屈服させ、工事を始めた。屈辱感が男性を突
き動かした。沖縄全体がうねっていた▼その後の4年間、沖縄はまるで民主主義の学校
のようだった。公約を破った仲井真弘多氏に退場を促し、代わった翁長氏は公約を守っ
た。県民は投票だけで終わらせず、必要なら主権者として体を張って現場で抵抗した▼
政権はその民意を踏み破り、辺野古の海をつぶしてきた。県民の心に諦めを植え付け、
新基地反対という選択肢自体を奪おうとした。だが、県民は命の選択肢を諦めず、手放
しもしなかった。玉城デニー氏を選んだ▼高揚より、静かな覚悟という言葉がふさわし
い。道が険しいことを誰もが知っている。先の男性は「もう一回、民主主義が生き返る
チャンス」と表現する▼少数派を差別し、人権を脅かす数の暴力を民主主義とは呼ばな
い。政権とそれを支える国民大多数が、沖縄に息づく健全な民主主義を傷つけてきた。
4年間の猶予ができた。今度こそ民主国家日本が応える番だ。(阿部岳)
【大弦小弦】沖縄タイムズ 2018年10月1日 

MLホームページ: https://www.freeml.com/uniting-peace

Categories Uncategorized

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close